今日は雨

北海道は、朝から雨模様なので、東川まで、資材の運搬、その他の用事に行きました
東川に行く時は天気の悪い時が多いので、旭岳を見たのは一回ぐらい
今日も見えませんでした
旭岳の麓(矢印の辺)にログを建てる土地が有ります(その右にちょっと見えるのが旭岳です)

うちの土地から旭岳が見えた事は無いのですが、地図上で検証すると見えるはず
見えるだろうと思っています(葉っぱが茂っていると絶対に見えません)
今は

こんな感じ
葉っぱが、色づき始め、落ち出しています
トラックに積んでいった資材を

下ろして、養生しました
ここで、お昼になったため

いつもの、笹寿司のランチ
ラーメンと親子丼で600円
くまの100点満点です(以外と、安売りしています)
食後は、草刈りをして、その他の用事も足して、帰路につきました
帰って来たのは、8時
疲れました・・・おやすみなさい
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

ログ 9/8

昨日は、朝から作業に行ったのですが11時頃から雨
しょうがないから、帰ってきました
今日は、朝から天気がいいので、頑張って作業をしていました
前に紹介した、下の丸太の形を写し取るための道具

スクライバー
どうも、水準器の調整がスムーズに出来ません
油をさしたり、いろいろしましたが、どうも稼働部に塗料が塗ってあるのが悪いのではないかと思い

擦れ合う部分の塗料を落としました(白い部分)
グリスを塗って、まあまあの使い心地になりました
この道具は、丸太を正確にカットするためには結構大事な道具なのでちょっとした事が気になります
スクライバーに付いて来た、カナダ製の鉛筆も柔らかすぎるため、使っているうちにどんどん減っていって、寸法が変わってしまうので、日本製の鉛筆に変えました
色々細かい事をしていたので、今日は思った程作業も進まず、最後の写真も撮り忘れてしまいました
たぬきちゃんが、この本を見つけて買ってきました

北海道の情報誌、スロウの弟分、チビスロウです
今回、今度移住する北海道の東川町の特集号が出ました
表紙にもある様に、全ての家庭が地下水を使っています
うちの井戸も、水量は少ないですが、今日水質検査の結果が出て、◎でした
これで、一生美味しい水が飲めます
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

丸太運びました
昨日は暑かった。
お疲れ気味のくまに代わって、たぬきのレポートです。
早起きして、東川町へログの丸太を運んできました。
3時間程でようやく到着

土地の中に、こんな大きな道路があるんですよ
クレーンで木を下ろすのを初めてみましたが
うまくできていますねぇ

たぬきも微力ながら、お手伝い
危険が伴うし、重いしで、結構大変です。

全部おろして、あとはブルーシートで養生しました。
3時間程かかったので、お腹はペコペコ、汗でヨレヨレの二人が向かった先は

花神楽温泉森のゆ
露天風呂からは、大雪山系が一望!
さっぱりした後は

じゃらんとコラボの「どさんこ牛のまきまきストロガノフ」
毎日帰宅後、くまがすぐシャワーを浴び
缶ビールをぐびぐびするのがなぜか
よくわかった一日でした(笑)
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

ログ 8/5

最近、ログハウスの話が少ないと思いませんか?
実は、去年ここまで練習で作った作業小屋

こいつをどかさないことには、本体を仮組する場所が確保できない
どかすには
そう、クレーン付きのトラックでないとダメなので、トラックが手に入るまで、作業が滞っていました

やっと手に入ったトラックを脇に着け、丸太をばらしながら、積み込みますが
ばらす前に、上から穴を開けます

これは、上から下まで通しボルトの通る穴
一本分開いたら、丸太を一本積み込みます
穴は、この通しボルトが8カ所、電気の線が通る穴が2カ所、あと、ダボと言って丸太がずれない様にあける穴が全部で42カ所
穴が多いので、丸太を全部積み込むのも、一日かかりましたが

無事、積み込み完了しました
明日、取りあえず、東川まで持っていって、仮置きしてきます
あぁ、まだ基礎がないので、家の形にはしません
うちのブログは、写真が多いのが特徴
ブログを始めて1年4ヶ月ですが、写真の枚数は2500枚を超えました
最近、初めて見てくださる方も増えたので、さかのぼって見てくださるのも大変でしょうから、ログハウスを建てる予定の場所を再公開
夏

秋

春

こんな感じですが、冬は行った事がありません
右の奥に、ログハウスが建ちます
ここは、ミズナラの林
一番樹齢の長い木で、70年程らしいですが、高さは12・3mって言う所でしょうか
夏は、湿気がなければ、涼しく過ごしやすそうでした
秋に行った時は、ドングリが機関銃の弾の様に落ちてきました
春は、若葉が出るまでは、すごく明るくお日様が注ぎます
たぶん、冬も太陽が出れば、暖かいでしょう
広葉樹の林の中に居ると、とってもいいです、自然を感じます
しかし、日本の森は針葉樹ばかり
広葉樹は、お金にならないので、植林でいっぱい植えられたからです
しかし、今はそれもお金にならないので、ほったらかし・・・
お金目当ての開発は当然かもしれませんが、それでは子孫がかわいそうですね
素晴らしい自然、それを子孫に残したいですね
ブナの林に住みたいと言うのが、くまの夢でした
ブナではなく、ミズナラですが、ここは大満足です
応援よろしくお願いします
うちの森に感激したら、下のログハウスのバナーを、ポチッと押しておいてください
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

旭岳遊歩道
1日、東川町へ行ったついでに、旭岳ロープウェイを利用し、遊歩道を散策してきました。
日本百名山や花の百名山にもなっている大雪山。
ログハウスをセルフビルドする土地は山麓なので、ロープウェイ乗り場まで車で30分ほど。
今年は、雪がなかなかとけなかったせいか、高山植物が遅いようです。
おかげで、思いがけず、チングルマの群生を楽しむことができました。

他にも、たくさんのお花と出合えましたよ。





そうそう、エゾシマリスにも出合えました。
ロープウェイ終着点の姿見駅から一周して、1時間ほど。
登山道のような道ではありますが、花に励まされ、ルンルン気分で誰でも歩けます(笑)
くまと私、山岳会員なのに、久しぶりの登山道。
二人して「なんか足がおかしい」
やっぱり歩いてないとダメですねぇ(苦笑)
ログハウスが完成したら、大雪山の花見や紅葉狩りのあと、ぜひお立ち寄りくださいね。
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

東川の井戸掘り

東川町での井戸掘り

の見学から、帰りました
こんな感じで、井戸を掘っています
仕事とはいえ、密林(ちょっと違うかな)の中でご苦労様です
でも、林の中は思った通りの別世界!
これを、レストランにどう生かすかが、大事だと思いました
生かすことができれば、今までなかった世界が提供できると思います
ただ今、65mぐらいまで掘ったそうです
40m過ぎで、水は出たそうですが、ここは回りの平地から30m以上も高いので、もうちょっと深く掘って、いい水を出してもらえるみたいです
画像の、上に伸びている茶色いパイプが、6m有りそれをつないで何十mも掘っていきます

たまたまメンテナンスで引き上げていた、先端を見ることができました
イボイボの部分が、岩盤を砕いて、掘り進んでいくそうです
もうちょっとかかるみたいですが、いい水が出ることを祈って、現場を離れました
旭岳、散策にも行ってきました

他のレポートは、たぬきに任せました
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

tag : 東川
土地の確認

明日は、丑の日ですね
本州では、夏休みの始まりですね
一週間ばかり雨の日が続いていた北海道ですが、台風で天気が大変な本州と違い、昨日から暑い日が始まりました
昨日は、東川の土地の測量の確認と、井戸を掘るための現地打ち合わせに行きました

右の光が当たっている部分にログハウスを建てるため、土地を山林から宅地に分筆するため杭を打ちました
前に仕掛けた、スズメバチの罠には、虫がいっぱい

気持ち悪いので、ちょっとぼかしています
お昼ご飯は

東川に新しくできた、讃岐うどんのお店か、ピザのお店と思ったのですが、どっちも定休日
しかたないので、近くの

笹寿しへ
ランチタイム限定、ラーメン・親子丼(600円)

二つで、600円ですょ・・・文句無く◎
それから、ちょっと草刈りをして、近くの「森のゆ」

で汗を流し
帰途につきました
この日の旭川は

30℃
今まではいつも無料の高速で帰っていたのですが、無料は終わったので、国道12号線で札幌まで
みなさん知っていますか?

日本で一番長い直線道路はここにあるんですょ
その長さ、29.2キロ
でも、すぐに

曲がってるじゃん
うちの近くになって、すごいものを発見
このオレンジ色の車

ホンダZ
1970~74年に発売されていた車です
ちょっと、白い煙が出ていましたが、現役で走っているとはすごいです
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

そろそろ

今日は、朝からいろいろの打ち合わせ・その他に行ってきました
まずは、旭川で購入した土地の測量の打ち合わせ

無事打ち合わせも終わって、東川に移動
もうお昼です

前から来てみたかったこの看板の

おかめ食堂
下調べはしてあったので、人気ナンバーワンの生姜焼き定食(700円)をご飯少なめでオーダー

この量で、この値段は、最強でしょう
ご飯が、モリモリ食べれる美味しさで、とっても満足でした
途中の、遊水公園の桜は

こんな感じ
うちの敷地の桜も

ちょっぴり、残っていました
桜は三本程有ったので、これからは毎年楽しめるでしょう
今日の、もう一つの目的
実は、スズメバチがたくさん出るそうで、捕まえるための罠を仕掛けておいて、上下水道の打ち合わせをこなし
2時間程してから見に行ってみると

もう一匹捕まっていました
かわいそうですが、しかたありません
その後、役場に寄って、諸手続きを再確認
初めてのことなので、届け出関係はいろいろ難しいですが、担当の方はとっても親切に対応してくださり助かりますが、町にとっても初めてのことがあって、時間がかかります
帰る時には、大雪山もちょっぴり見えました

今まで、何度か来ているのですが、なかなか奇麗に見えたことがありません
旭川を通り、お腹もすいたので
さいじょう

で

人気の、野菜塩ラーメン(730円)を
第2回旭川ラーメン大賞・塩部門一位だそうで、奥深い味でなかなか美味しかったです
そうそう、追加です

うちの土地から、旭岳方向に車で5分程登っていった場所です
西方向を見ていますが、下に見える町は旭川です
とっても大きい畑が広がっています
君の椅子
今日は、私が東川町に移住を決めた理由を、少しお話してみたいと思います。
一冊の本に出会いました。

「スロウ」です。

「君の椅子」プロジェクトについて、発案者の北海道文化財団の理事長さんが書いた記事がありました。
「ここに新しく生を受けた君に、この椅子をプレゼントしよう。
君の名前と誕生日が印された、君だけの椅子だよ。
君がこの椅子に座れるのは、きっと数年足らずだろう。
でも、たとえ10年経っても50年経っても、この椅子は変わらない。
大きくなった君は、この椅子を忘れてしまうときもあるかもしれない。
でも、この椅子は君との思い出を刻んだまま、ずーっと側にあるからね。
君の居場所はここにあるからね。
いまこの地に生を受けた君に、この椅子をプレゼントしよう。」
旭川大学地域政策専攻のゼミで。
低迷気味の家具のまちをなんとかしたい、地域のコミュニティも再生したい。
家具職人の力を借り、生まれてきた赤ちゃんに、地域から祝福の気持ちをプレゼントできないかと考えられたのが「君の椅子」プロジェクト。
このプロジェクトの提案に、最初に手を挙げたのが東川町。
1回目の贈呈式は2006年8月。その年の1月から生まれた14人に贈られてから、現在に至っているそうです。


東川町役場に入ると、正面に毎年の「君の椅子」がずらっと展示されています。
前職でいろんな役場に行きましたが、こんなのは初めて。
小さな町だけど、いのちや文化を真ん中に、役場が機能している感じがして、胸が熱くなりました。
こんな町で、私も残りの人生を、大切に生きてみたいと思いました。
北海道の中で、珍しく人口増の、特に子育て世代の移住が増えている貴重な町に、地域が再生するヒントが隠れている気がしてなりません。
tag : 東川
東川町の人々
名古屋にいた頃、私たち夫婦は「ちょっと(かなり?)変わり者」と言われていましたが、北海道ではこんな夫婦にしょっちゅう会います。(笑)
東川町のカフェや工房めぐりをしていると、魅力的な人にたくさん出会います。
世界のあちこちを放浪し、終の住処をここ東川町に決めたという人も結構います。
先日お会いした方もまさにその一人

北写人(きたしゃじん)の森山未花さん。
パートナーの深山治さんといい、自然味あふれる素敵なお名前。
そんなふうに見えないけれど、世界中あちこちバックパッカーで旅され、北海道もテントを背負ってヒッチハイクされたとか。
そんな人柄が表れる、流木のかごや灯りは伸びやかで、素敵でした。
小学生のお嬢さんが、木登りをしながら見送ってくれたのも、なんだかいいなぁ・・。
「東川は小さな町だけど、とてもいいところですよ」と、出会った皆さんがおっしゃるのも、いいよなぁ・・。
この町で、まだまだ素敵な出会いがありそうです。
東川・みちくさドライブラリー

連休後半は旭川の東側、旭岳の麓の東川町へ
町内のキトウシ山の麓には

カタクリの群生が

ほかにも、北海道・東北限定の青い小さなエゾエンゴサクなんかもいっぱい咲いていました
ここに来たのは、ログハウスを建てる森があるから

今の様子です
右側の林の中に建てようと思っています
生えている木々は、太いミズナラがほとんどですが、車の前に見える白樺もすごく立派です
土地も見たので、3・4・5日と、町内でやっている、みちくさドライブラリーに参加しました

1500円払って町内の35カ所のうち、お店2軒、工房1軒。温泉1カ所を巡るものですが、それぞれの場所で特典があります
まずは、ご飯と言う事で

笹寿司
ここの特典は

ちらし寿司セット(980円)が食べられます
次は、平田こうじ店

ここの特典は仙年味噌700gがもらえました
3番目は、すてきな相和工房(あいわこうぼう)

ここでは、カード立て・ペン皿・コースターの中から

この二つを選びました
最後は、温泉ですが、途中ちょっと寄り道

ドライブラリーの対象ではないですが、前から気になっていた、フォトギャラリー北写人(きたしゃじん)
自然風景写真家・深山治さんと、バスケタリー作家・森山未花さんの常設ギャラリーです
札幌軟石の蔵をギャラリーにして、北海道の自然を写真で綴っています
森山さんと楽しくおしゃべりをしました
温泉への道は

まだ雪の中
着いたのは、湧駒荘(ゆこまんそう)

ここでは、温泉無料と次回の無料券がもらえました
4カ所巡ったので

最後のガラポン抽選会に

美味しいソフトクリーム(300円)が当たりました
帰りは、美瑛・富良野を通って帰りましたが、またちょっと途中で寄り道
ここも前から気になっていた、三笠市の住友奔別炭鉱立坑櫓(すみともぽんべつたんこうやぐら)

北海道遺産・北海道文化資源になっています
なんか、平家物語の冒頭が思い出されました・・・諸行無常の鐘の音・・・