農場見学 くるるの杜編
ピクニックコーン
おいしい野菜の会
こんにちは、たぬきです。
家の中にいると、扇風機もいらない涼しさ。
本州なら間違いなく、朝からクーラーなのにな。
東川町へ行ったとき、実はもう一つ
訪れた場所があったんです。
それは、ここ。
芦別市の「おいしい野菜の会」さん。
たまたまのご縁でお知り合いになりました。
ブログに登場する野菜たちは
とてもきれいで、おいしそう。
でも、見た目だけでなく、味もピカイチでした。

東川町へ行く前日
時間があけば、ぜひと思っていた矢先
嬉しいお葉書を頂きました。
そうして、やっと伺えました。
お忙しい中にもかかわらず
あちこち案内いただきました。
もぎたて野菜のおいしかったこと!
帰りには、こんなお土産まで

ありがとうございました。
早速、ラタトゥイユを作ってみました。

「おいしい!だって野菜がおいしいもんねぇ」(くま)
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

家の中にいると、扇風機もいらない涼しさ。
本州なら間違いなく、朝からクーラーなのにな。
東川町へ行ったとき、実はもう一つ
訪れた場所があったんです。
それは、ここ。
芦別市の「おいしい野菜の会」さん。
たまたまのご縁でお知り合いになりました。
ブログに登場する野菜たちは
とてもきれいで、おいしそう。
でも、見た目だけでなく、味もピカイチでした。

東川町へ行く前日
時間があけば、ぜひと思っていた矢先
嬉しいお葉書を頂きました。
そうして、やっと伺えました。
お忙しい中にもかかわらず
あちこち案内いただきました。
もぎたて野菜のおいしかったこと!
帰りには、こんなお土産まで

ありがとうございました。
早速、ラタトゥイユを作ってみました。

「おいしい!だって野菜がおいしいもんねぇ」(くま)
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

明日から現場実習
こんにちは、たぬきです。
台風が来ていますが、本州のみなさま、被害などありませんか。
北海道は、久しぶりに夏空が広がりました。
朝からせっせと家事に勤しみました。

まずは、近くの直売所へ

朝どりご近所野菜がどれも100円、いい季節になりました。
あとは、近くのコープさっぽろへ、散歩がてら歩いていきます。
久しぶりにゆっくり本屋さんへ立ち寄り

結局買ったのは、食べ物とカフェの本(笑)
HO(ほ)っていう地元誌。
夏の増刊号に、王道の富良野と美瑛、プラス東川!
晴れた日に、洗濯をして、元気な野菜や旬の魚(今夜はするめいか刺身です!)を買いに行ける
ああ、幸せだなぁと、今日はしみじみしました。
さて、明日から30日まで、現場実習です。
札幌・中島公園駅そばの「green tea cafe 茶蔵」でお世話になります。
よかったら、おいでくださいね。
美味しい日本茶やスイーツと一緒に、笑顔でお待ちしています!
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

台風が来ていますが、本州のみなさま、被害などありませんか。
北海道は、久しぶりに夏空が広がりました。
朝からせっせと家事に勤しみました。

まずは、近くの直売所へ

朝どりご近所野菜がどれも100円、いい季節になりました。
あとは、近くのコープさっぽろへ、散歩がてら歩いていきます。
久しぶりにゆっくり本屋さんへ立ち寄り

結局買ったのは、食べ物とカフェの本(笑)
HO(ほ)っていう地元誌。
夏の増刊号に、王道の富良野と美瑛、プラス東川!
晴れた日に、洗濯をして、元気な野菜や旬の魚(今夜はするめいか刺身です!)を買いに行ける
ああ、幸せだなぁと、今日はしみじみしました。
さて、明日から30日まで、現場実習です。
札幌・中島公園駅そばの「green tea cafe 茶蔵」でお世話になります。
よかったら、おいでくださいね。
美味しい日本茶やスイーツと一緒に、笑顔でお待ちしています!
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

トマトの収穫体験
こんにちは、たぬきです。
今日はジュニア野菜ソムリエ仲間と、「くるるの杜」のプログラムに参加してきました。
その前に、いつもの寄り道(笑)

恵庭のガーデンレストラン「スウィートグラス」

この時期、お庭がとってもきれい。ログハウスが居心地いいです。
私は、人気のオムライス(800円)

仲間は

山わさびとスモークサーモンとモッツァレラチーズの冷製パスタ(サラダ付き1000円)
さて、続いて「くるるの杜」で、トマトを収穫して、ケークサレを作るプログラムに参加しました。

ビニールハウスに10種類のトマトが植えられています。

トマトがどうやって育つのか、説明も受けます。

こんな花が咲くんですね。

茎に近い方から赤くなっています。

こんな紫色の「トスカーナバイオレット」、意外と甘いの!
お土産に1パック収穫、トマトを使って、野菜いっぱいのケークサレを作りました。

紫色のじゃがいも「シャドークイーン」も入り、カラフル。
塩味で美味しいです。
久しぶりに、野菜づくしの楽しい一日でした。
かんちゃん、また遊びに来てね!
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

今日はジュニア野菜ソムリエ仲間と、「くるるの杜」のプログラムに参加してきました。
その前に、いつもの寄り道(笑)

恵庭のガーデンレストラン「スウィートグラス」

この時期、お庭がとってもきれい。ログハウスが居心地いいです。
私は、人気のオムライス(800円)

仲間は

山わさびとスモークサーモンとモッツァレラチーズの冷製パスタ(サラダ付き1000円)
さて、続いて「くるるの杜」で、トマトを収穫して、ケークサレを作るプログラムに参加しました。

ビニールハウスに10種類のトマトが植えられています。

トマトがどうやって育つのか、説明も受けます。

こんな花が咲くんですね。

茎に近い方から赤くなっています。

こんな紫色の「トスカーナバイオレット」、意外と甘いの!
お土産に1パック収穫、トマトを使って、野菜いっぱいのケークサレを作りました。

紫色のじゃがいも「シャドークイーン」も入り、カラフル。
塩味で美味しいです。
久しぶりに、野菜づくしの楽しい一日でした。
かんちゃん、また遊びに来てね!
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

リトルジュースバー
こんにちは、たぬきです。
今日は日曜日ですが、公開授業があり、午後登校しました。
その前に、ランチを

久しぶりのリトルジュースバー

ランチプレート(997円)を注文しました。
最初に、りんごとハスカップのフレッシュジュース

うーん、たまらん!
身体が元気になる美味しさです。
続いて、ホットベジは

ユリ根です。ぽってりした舌触り。いやぁ、これも美味しいです。

ふわふわのパンケーキ、ピクルスはボリボリ、サラダはシャキシャキ。
歯触りも美味しい・・いつ来ても元気になる味です!
さて、ゆっくりしたいところですが、学校へ急ぎます。
今日は、製菓でソフトチョコクッキーを作りました。

この丸いのが、たこ焼きやったらいいのになぁ・・
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

今日は日曜日ですが、公開授業があり、午後登校しました。
その前に、ランチを

久しぶりのリトルジュースバー

ランチプレート(997円)を注文しました。
最初に、りんごとハスカップのフレッシュジュース

うーん、たまらん!
身体が元気になる美味しさです。
続いて、ホットベジは

ユリ根です。ぽってりした舌触り。いやぁ、これも美味しいです。

ふわふわのパンケーキ、ピクルスはボリボリ、サラダはシャキシャキ。
歯触りも美味しい・・いつ来ても元気になる味です!
さて、ゆっくりしたいところですが、学校へ急ぎます。
今日は、製菓でソフトチョコクッキーを作りました。

この丸いのが、たこ焼きやったらいいのになぁ・・
応援よろしくお願いします
にほんブログ村に参加しています


人気ブログランキングにも参加しています

久しぶりの休日
こんにちは、たぬきです
休みになると、嬉しくてなんだか早起き(笑)
ひとりで映画を観に行くことにしました
いつものシアターキノへ

くたびれた自分をリセットしたいとき、やっぱり映画はいいですね

「アメイジンググレイス」を観ました
18世紀のイギリス、奴隷貿易に心痛めていた若い政治家。現状を打ち破るため、闘いに立ち上がる。
そんな彼を支え続けたのは、師が作詞をした名曲「アメイジング・グレイス」だった、というストーリー
若い政治家を演じた俳優さんが良く、実在の人を観ているようでした
奴隷貿易を止めさせるのに、こんな歴史があり、あの名曲が関わっていたことを初めて知りました
映画のあとは、いつものHUGへ

数時間前にとったばかりのアスパラとロマネスコを買ってきました
こういうのを食べられるのが、一番ぜいたくですね!
ランチは、6月1日オープンしたばかりのここ

野菜のフレンチ・イタリアン「ジャルダンポタジエ」
手稲にある人気店が、今話題のイケウチゾーンに進出したそう
クラスメイトから教えてもらいました
こんな感じの野菜の前菜15種類のバイキング

少しずつ、きれいなお皿にのっています
3種類のパスタから

ブロッコリーとパンチェッタのペペロンチーノをチョイス
量は女性サイズ(私はもうちょっと食べたかった。笑)
ガーリックはあまり感じない、ヘルシーな味付けです
外へ出ると、ここ札幌は

YOSAKOIソーラン祭り。たくさんの人で賑わっています

丸井今井のそばで、大学生チームの踊りを観ました。
キレがあるなぁ。あんなに激しく踊っても、息が切れていない
・・そう、こんな人たちと毎日過ごしているんだった!・・
大通公園もいつもとは違い

こんな人たちがいっぱいでしたよ
明日がファイナルです
人気ブログランキングにも参加しています

休みになると、嬉しくてなんだか早起き(笑)
ひとりで映画を観に行くことにしました
いつものシアターキノへ

くたびれた自分をリセットしたいとき、やっぱり映画はいいですね

「アメイジンググレイス」を観ました
18世紀のイギリス、奴隷貿易に心痛めていた若い政治家。現状を打ち破るため、闘いに立ち上がる。
そんな彼を支え続けたのは、師が作詞をした名曲「アメイジング・グレイス」だった、というストーリー
若い政治家を演じた俳優さんが良く、実在の人を観ているようでした
奴隷貿易を止めさせるのに、こんな歴史があり、あの名曲が関わっていたことを初めて知りました
映画のあとは、いつものHUGへ

数時間前にとったばかりのアスパラとロマネスコを買ってきました
こういうのを食べられるのが、一番ぜいたくですね!
ランチは、6月1日オープンしたばかりのここ

野菜のフレンチ・イタリアン「ジャルダンポタジエ」
手稲にある人気店が、今話題のイケウチゾーンに進出したそう
クラスメイトから教えてもらいました
こんな感じの野菜の前菜15種類のバイキング

少しずつ、きれいなお皿にのっています
3種類のパスタから

ブロッコリーとパンチェッタのペペロンチーノをチョイス
量は女性サイズ(私はもうちょっと食べたかった。笑)
ガーリックはあまり感じない、ヘルシーな味付けです
外へ出ると、ここ札幌は

YOSAKOIソーラン祭り。たくさんの人で賑わっています

丸井今井のそばで、大学生チームの踊りを観ました。
キレがあるなぁ。あんなに激しく踊っても、息が切れていない
・・そう、こんな人たちと毎日過ごしているんだった!・・
大通公園もいつもとは違い

こんな人たちがいっぱいでしたよ
明日がファイナルです
人気ブログランキングにも参加しています

食と野菜ソムリエの日
こんばんは、たぬきです。
昨日は「食と野菜ソムリエの日」。これにちなんだ催し物が今日あり、札幌へ出かけてきました。

雪まつり会場の大通公園も、すっかり雪がなくなりましたね。
少し早めに出かけ、HUGマートへ

大勢の買い物客で賑わっていましたよ。
店内にある、前から気になっていたよろずやさんで

豚丼を頂いてきました。SPF豚(特定病原菌不在豚)を使っていて、臭みのない柔らかい肉質でした。
さて、野菜ソムリエ協会の勉強会です。
今日は全国のトマトの食べ比べです。

13種類も食べてみましたが、比べてみると違いがよくわかります。
日本では120種類ほどの品種があるそうですよ。

紫色は初めて見ました。愛知県産トスカーナバイオレット、さっぱりした味でした。
勉強会に参加していた、野菜ソムリエ仲間と

リトルジュースバーへ寄って帰りました。
野菜ソムリエの方が「福島県産というだけで、売れなくなってしまった野菜がたくさんあります。安全性を確認したものは積極的に販売しています」と丁寧に説明されていました。

福島のイチゴジュースです。
こんなに美味しいイチゴが、風評被害で捨てられてしまうのかと思うと、とても残念です。
リトルさんの一本筋の通った経営方針には、いつも共感でき、逆に安心して私は食べることができます。
昨日は「食と野菜ソムリエの日」。これにちなんだ催し物が今日あり、札幌へ出かけてきました。

雪まつり会場の大通公園も、すっかり雪がなくなりましたね。
少し早めに出かけ、HUGマートへ

大勢の買い物客で賑わっていましたよ。
店内にある、前から気になっていたよろずやさんで

豚丼を頂いてきました。SPF豚(特定病原菌不在豚)を使っていて、臭みのない柔らかい肉質でした。
さて、野菜ソムリエ協会の勉強会です。
今日は全国のトマトの食べ比べです。

13種類も食べてみましたが、比べてみると違いがよくわかります。
日本では120種類ほどの品種があるそうですよ。

紫色は初めて見ました。愛知県産トスカーナバイオレット、さっぱりした味でした。
勉強会に参加していた、野菜ソムリエ仲間と

リトルジュースバーへ寄って帰りました。
野菜ソムリエの方が「福島県産というだけで、売れなくなってしまった野菜がたくさんあります。安全性を確認したものは積極的に販売しています」と丁寧に説明されていました。

福島のイチゴジュースです。
こんなに美味しいイチゴが、風評被害で捨てられてしまうのかと思うと、とても残念です。
リトルさんの一本筋の通った経営方針には、いつも共感でき、逆に安心して私は食べることができます。
沖縄野菜
こんにちは、たぬきです。
今日は野菜ソムリエ協会主催の野菜教室で、札幌へ出かけてきました。
テーマは「沖縄野菜」

会場はまーくる、講師は野菜ソムリエコミュニティ札幌代表の吉川さんです。

旬の沖縄野菜がたくさん並んでいます。
右から2番目は見たことあるぞ!
「ハンダマ」と言いますが、加賀野菜の「金時草」です。(地方によって、いろんな名前があるんですねぇ。)
どの沖縄野菜も、苦みやアクが強く薬草のよう。だから、長寿なのかもなぁ・・。
沖縄料理は医食同源の思想、興味深かったです。
特に、昆布が採れないのにたくさん食べる食文化は、北海道人としては見習いたいものですね。

島ラッキョウをお値打ちで分けていただきました。(しかも売り上げは全て、地震の義援金です)
早速塩漬けにします!
教室が終わった後

ジュニア野菜ソムリエ仲間とイルピーノへ行きました。

ブレブレでごめんなさい。本日のパスタ。豚の頬肉が美味でボリュームたっぷり(850円)

オーナーの川端先生のサービスで、入ったばかりのシマエビも頂きました。
縞模様がきれい。初めて食べました。
明日は専門学校のオリエンテーションです。
いよいよ新年度スタート。さすがの私もちょっと緊張しています・・
今日は野菜ソムリエ協会主催の野菜教室で、札幌へ出かけてきました。
テーマは「沖縄野菜」

会場はまーくる、講師は野菜ソムリエコミュニティ札幌代表の吉川さんです。

旬の沖縄野菜がたくさん並んでいます。
右から2番目は見たことあるぞ!
「ハンダマ」と言いますが、加賀野菜の「金時草」です。(地方によって、いろんな名前があるんですねぇ。)
どの沖縄野菜も、苦みやアクが強く薬草のよう。だから、長寿なのかもなぁ・・。
沖縄料理は医食同源の思想、興味深かったです。
特に、昆布が採れないのにたくさん食べる食文化は、北海道人としては見習いたいものですね。

島ラッキョウをお値打ちで分けていただきました。(しかも売り上げは全て、地震の義援金です)
早速塩漬けにします!
教室が終わった後

ジュニア野菜ソムリエ仲間とイルピーノへ行きました。

ブレブレでごめんなさい。本日のパスタ。豚の頬肉が美味でボリュームたっぷり(850円)

オーナーの川端先生のサービスで、入ったばかりのシマエビも頂きました。
縞模様がきれい。初めて食べました。
明日は専門学校のオリエンテーションです。
いよいよ新年度スタート。さすがの私もちょっと緊張しています・・
今日は雪
こんにちは、たぬきです。
今日はここ北海道でも雪が降り、寒いです。

被災された地域も、大変寒いことだろうと心が痛みます。
助かったけれど、家族がみんな死んでしまったと涙ぐむ被災者の方々。
冷たいパンを食べているお年寄りの姿。
古着を手にし「ありがたい」とホッとされている姿。
とりあえずの避難場所はあるけれど、家も生活の糧も失い、これから先どうなっていくんだろう。
福島原発のさらなる不安もあります。
とにかく一刻も早く、みんなが安心安全な暮らしに戻れるよう、今、いったい自分に何ができるのか。そんなことばかり考えています。
昨日コープさっぽろで買ってきた、宮城のいちご「もういっこ」です。

この時期、多くの野菜や果物が東北、北関東から入り、暮らしが成り立っています。
北海道もあちこちの漁場が津波に遭い、ホタテや昆布など大きな被害が出ているようです。
今後、さらにいろんな問題が起きるのは間違いないでしょう。
こんなときになんですが、ご報告です。

先日受けた「北海道フードマイスター」の合格発表があり、無事合格していました。
名前に恥じないよう、さらに勉強していかなければと思います。
今日はここ北海道でも雪が降り、寒いです。

被災された地域も、大変寒いことだろうと心が痛みます。
助かったけれど、家族がみんな死んでしまったと涙ぐむ被災者の方々。
冷たいパンを食べているお年寄りの姿。
古着を手にし「ありがたい」とホッとされている姿。
とりあえずの避難場所はあるけれど、家も生活の糧も失い、これから先どうなっていくんだろう。
福島原発のさらなる不安もあります。
とにかく一刻も早く、みんなが安心安全な暮らしに戻れるよう、今、いったい自分に何ができるのか。そんなことばかり考えています。
昨日コープさっぽろで買ってきた、宮城のいちご「もういっこ」です。

この時期、多くの野菜や果物が東北、北関東から入り、暮らしが成り立っています。
北海道もあちこちの漁場が津波に遭い、ホタテや昆布など大きな被害が出ているようです。
今後、さらにいろんな問題が起きるのは間違いないでしょう。
こんなときになんですが、ご報告です。

先日受けた「北海道フードマイスター」の合格発表があり、無事合格していました。
名前に恥じないよう、さらに勉強していかなければと思います。
雪中野菜の掘り出し
こんにちは、たぬきです。
今日は天気も良く、暖かいです。

ご覧の通り、道はぐちゃぐちゃ。こんな日は、長靴に限ります。
移住した頃は「長靴履いている人が多い!」と、違和感を感じていましたが、すっかり長靴好きになってしまいました。(笑)
さて、今日はくるるの杜へ、予約をしていた農作業体験で出かけました。
「雪中野菜を掘り出してみよう」というプログラム。(参加費700円)
収穫した野菜を11月に土の中へ埋めたそうです。その野菜を雪の中から掘り出します。

まずは、除雪をしていただき・・
スコップで掘ったら、たくさんの大根が土の中から出てきました。
(大根がスポンと抜けるのは快感です。必死で掘っていたため、写真を撮るのを忘れてしまいました)
また、別の場所を掘ると

ムシロが見え、中からは

たまねぎネットに入った、じゃがいもとにんじんがたくさん。うーん、おいしそう。
早速、調理体験棟へ戻って、掘り出したじゃがいもを蒸していただきました。
食べる前から、甘い香り。さつまいものような甘さ、美味しかったです。
切っただけの大根もみずみずしくて、とっても甘い。
恐るべし、雪中野菜!
たくさんお土産にいただきました。

青首大根「耐病総太り」(全体の太りが均一で、病気に強いから、こんな名前!)、五寸にんじん「向陽2号」(道内主力品種だそう)、じゃがいも「男爵」「メークイン」「さやあかね」です。
初めての体験でしたが、とても楽しかったです。野菜の甘さはびっくりでした。
意外と簡単にできることがわかったので、ぜひ土地ができたら、やってみたいです。
そうそう

くるるの杜では、収穫したものを使って、こんな素敵なリースを作るプログラムもあるそうですよ。
まだまだ楽しみです。
今日は天気も良く、暖かいです。

ご覧の通り、道はぐちゃぐちゃ。こんな日は、長靴に限ります。
移住した頃は「長靴履いている人が多い!」と、違和感を感じていましたが、すっかり長靴好きになってしまいました。(笑)
さて、今日はくるるの杜へ、予約をしていた農作業体験で出かけました。
「雪中野菜を掘り出してみよう」というプログラム。(参加費700円)
収穫した野菜を11月に土の中へ埋めたそうです。その野菜を雪の中から掘り出します。

まずは、除雪をしていただき・・
スコップで掘ったら、たくさんの大根が土の中から出てきました。
(大根がスポンと抜けるのは快感です。必死で掘っていたため、写真を撮るのを忘れてしまいました)
また、別の場所を掘ると

ムシロが見え、中からは

たまねぎネットに入った、じゃがいもとにんじんがたくさん。うーん、おいしそう。
早速、調理体験棟へ戻って、掘り出したじゃがいもを蒸していただきました。
食べる前から、甘い香り。さつまいものような甘さ、美味しかったです。
切っただけの大根もみずみずしくて、とっても甘い。
恐るべし、雪中野菜!
たくさんお土産にいただきました。

青首大根「耐病総太り」(全体の太りが均一で、病気に強いから、こんな名前!)、五寸にんじん「向陽2号」(道内主力品種だそう)、じゃがいも「男爵」「メークイン」「さやあかね」です。
初めての体験でしたが、とても楽しかったです。野菜の甘さはびっくりでした。
意外と簡単にできることがわかったので、ぜひ土地ができたら、やってみたいです。
そうそう

くるるの杜では、収穫したものを使って、こんな素敵なリースを作るプログラムもあるそうですよ。
まだまだ楽しみです。
北海道も新潟も
こんにちは、たぬきです。
今日は予定のない一日、観たかった映画を観に、札幌へ出かけました。

狸小路にあるシアターキノです。

「クレアモントホテル」を観てきました。
老いてから自立して生きようとクレアモントホテルへ長期滞在する女性と、小説家を志しているが、日々の暮らしもままならない青年が、ある日出会い、交流する話。
エンディングでスーッと気持ちのよい涙が流れました。お勧めの映画です。
そろそろお昼です。

映画館の隣ですが、「そいのあら汁」が前から気になり、入りました。
予想通り、サラリーマンのおじさんばかり。こういう雰囲気も久しぶりです。

刺身定食にそいのあら汁をつけて、850円。北海道の甘めのお味噌汁は私の好み、違和感ないです。
ランチの後、ここも前から気になっていた

正福屋さん、「ぱんぢゅう」を売っています。
「ぱんぢゅう」とは、パンと饅頭の中間みたいなもの。
炭坑夫や港湾労働者のおやつとして、大正時代からあるそうです。
昔はぱんぢゅうやさんもたくさんあったようですが、珍しくなったようです。

中は選べますが、昔ながらのこしあんにしました。(1個60円)
たこ焼きの形で、回転焼き(北海道は「おやき」と言いますが)のような味で美味しかったです。
若いお兄さんたちがよく買っていました。
商店街っていいなぁ。
いつものHUGにも寄り


肉厚の生椎茸を買いました。うーん、おいしそう!
本屋さんへ寄って帰るところですが、あっ!そうだと思い出し

札幌三越で今日から始まった「新潟展」へ行きました。

新潟と言えば米。コシヒカリで作ったおにぎりです。(一番行列だったのがこれでした)
あと、女池菜(めいけな)。新潟の今が旬の冬菜だそうです。
そうそう、北海道の物産展って、楽しいですよ。知らない人がすごく話しかけてきます。
誰か1「毎日、小松菜とほうれん草ばっかりで、飽きちゃうもんねぇ」
私 「そうそう。ほんとに」
誰か2「どうやって食べるの、これ?」
私 「小松菜みたいにおひたしでも、炒めてもいいんだって」
誰か3「あら、それなら私も買うわ」
誰か4「私も」
これ、知らない人同士、全部別の人の会話です(笑)
どこの売り場でもこんな調子。
あちこちでたくさん売れたから、三越さんから何かもらわなあかんわ!(←これ、関西人ですね)

くまのために?笹団子も買いました。
(くまの独り言:笹はパンダの好物じゃない?)
「新潟は粒あんなんだけど、北海道は、こしあんじゃないと売れないのよ」と売り場の人が言ってました。
へぇ、そうなんだ。
今日もたくさん楽しい出会いがありました。大通から帰るとき、いっつも野菜を手に持ってるわ・・・私。
※追伸、くまが明後日、明々後日お休みのため、ブログも少しお休みさせていただきます。
今日は予定のない一日、観たかった映画を観に、札幌へ出かけました。

狸小路にあるシアターキノです。

「クレアモントホテル」を観てきました。
老いてから自立して生きようとクレアモントホテルへ長期滞在する女性と、小説家を志しているが、日々の暮らしもままならない青年が、ある日出会い、交流する話。
エンディングでスーッと気持ちのよい涙が流れました。お勧めの映画です。
そろそろお昼です。

映画館の隣ですが、「そいのあら汁」が前から気になり、入りました。
予想通り、サラリーマンのおじさんばかり。こういう雰囲気も久しぶりです。

刺身定食にそいのあら汁をつけて、850円。北海道の甘めのお味噌汁は私の好み、違和感ないです。
ランチの後、ここも前から気になっていた

正福屋さん、「ぱんぢゅう」を売っています。
「ぱんぢゅう」とは、パンと饅頭の中間みたいなもの。
炭坑夫や港湾労働者のおやつとして、大正時代からあるそうです。
昔はぱんぢゅうやさんもたくさんあったようですが、珍しくなったようです。

中は選べますが、昔ながらのこしあんにしました。(1個60円)
たこ焼きの形で、回転焼き(北海道は「おやき」と言いますが)のような味で美味しかったです。
若いお兄さんたちがよく買っていました。
商店街っていいなぁ。
いつものHUGにも寄り


肉厚の生椎茸を買いました。うーん、おいしそう!
本屋さんへ寄って帰るところですが、あっ!そうだと思い出し

札幌三越で今日から始まった「新潟展」へ行きました。

新潟と言えば米。コシヒカリで作ったおにぎりです。(一番行列だったのがこれでした)
あと、女池菜(めいけな)。新潟の今が旬の冬菜だそうです。
そうそう、北海道の物産展って、楽しいですよ。知らない人がすごく話しかけてきます。
誰か1「毎日、小松菜とほうれん草ばっかりで、飽きちゃうもんねぇ」
私 「そうそう。ほんとに」
誰か2「どうやって食べるの、これ?」
私 「小松菜みたいにおひたしでも、炒めてもいいんだって」
誰か3「あら、それなら私も買うわ」
誰か4「私も」
これ、知らない人同士、全部別の人の会話です(笑)
どこの売り場でもこんな調子。
あちこちでたくさん売れたから、三越さんから何かもらわなあかんわ!(←これ、関西人ですね)

くまのために?笹団子も買いました。
(くまの独り言:笹はパンダの好物じゃない?)
「新潟は粒あんなんだけど、北海道は、こしあんじゃないと売れないのよ」と売り場の人が言ってました。
へぇ、そうなんだ。
今日もたくさん楽しい出会いがありました。大通から帰るとき、いっつも野菜を手に持ってるわ・・・私。
※追伸、くまが明後日、明々後日お休みのため、ブログも少しお休みさせていただきます。
加賀野菜
こんにちは、たぬきです。
昨日も札幌へ出かけていました。
「まーくる」の野菜ソムリエ・吉川さんを講師に、加賀野菜の勉強会です。


戦前から栽培され、現在も主に金沢で栽培されている野菜、15品目を加賀野菜と言うそうです。
本日の加賀野菜。左から、金時草(きんじそう)、さつまいも(五郎島)、二塚からしな、せり、加賀れんこん、くわいです。
金時草、初めて知りました。葉の裏が赤紫色、変わっていますね。

さっと茹でておひたしや酢の物にするそうです。少しぬめりがありますが、シャキシャキして美味しいです。
吉川さんが手際よく、加賀れんこんの炒めなますを作ってくださり、皆で試食。
普通のれんこんと比べ、もっちりほくほくで、すごく美味しいですよ。

おなじみのせりと、むむむ、北寄魚醤?? いろんな魚醤があるんですねぇ。これも初めてですが、美味しい!
北海道ではほとんど見かけない加賀野菜を、見て食べることができ、貴重な経験でした。
(なぜかどれも懐かしい味でした。京野菜料理の味付けと似ているからかな?)
でも、一番印象的だったのは、吉川さんです。
砂糖と塩を間違えたとき、慌てず酢の加減で直したり、話をしながら、2種類の料理を同時進行であっという間に作ったり、さすがプロ、自然に手が動いていました。
野菜ソムリエでありながら、北海道各地のチーズ本も出版されていて、お会いするのが楽しみだったんですが、刺激を受けました。自分も頑張らなくっちゃ!
このあと、前いた山岳会OGのFさんと

サッポロファクトリーのイタリアン「テルツィーナ」でランチ。
Fさんは、日ハム沖縄キャンプに行くほどの大の日ハム好き。
沖縄から帰ったばかりのFさんから、ダルビッシュや佑ちゃんの生写真を見ながら、ホエールウォッチングの話も聞き、しばし南国気分でした。






パスタやニョッキも美味しいですが、知床地鶏のグリル、蕎麦粉ののったソルベも美味しかったです。
帰りに、フレッシュファクトリーで珍しい野菜も物色

イタリア野菜の「タルティーボ」を買ってみました。
二日間お出かけしていた間に、うちの干し大根は

想像よりずっと小さくなりました。でも、味見したら、すごく甘い!
遅くなっちゃったので、冷蔵庫の残り物でパパッと晩ご飯です。

豚肉と納豆の炒め物、タルティーボの豆ピクルスとシシリアンルージュ添え、干し大根のおしたし、ほうれん草おじゃこ添えです。
タルティーボはクセもなく、このままバリバリいけますね。
干し大根は少し水で戻して、味ポンを水で薄めてひたしただけですが、歯ごたえといい、味といい、最高でした!
(余った大根をいちょう切りか半月切りにして、ただ数時間干すだけでも、ぐーんと旨味が出ます。
数時間なら、戻す必要もないので、そのまま料理に使え、とっても簡単です。)
明日から二日間、くまからの誕生日プレゼントで、初めてルスツリゾートへ行ってきます。
ブログもちょっとお休みです。
昨日も札幌へ出かけていました。
「まーくる」の野菜ソムリエ・吉川さんを講師に、加賀野菜の勉強会です。


戦前から栽培され、現在も主に金沢で栽培されている野菜、15品目を加賀野菜と言うそうです。
本日の加賀野菜。左から、金時草(きんじそう)、さつまいも(五郎島)、二塚からしな、せり、加賀れんこん、くわいです。
金時草、初めて知りました。葉の裏が赤紫色、変わっていますね。

さっと茹でておひたしや酢の物にするそうです。少しぬめりがありますが、シャキシャキして美味しいです。
吉川さんが手際よく、加賀れんこんの炒めなますを作ってくださり、皆で試食。
普通のれんこんと比べ、もっちりほくほくで、すごく美味しいですよ。

おなじみのせりと、むむむ、北寄魚醤?? いろんな魚醤があるんですねぇ。これも初めてですが、美味しい!
北海道ではほとんど見かけない加賀野菜を、見て食べることができ、貴重な経験でした。
(なぜかどれも懐かしい味でした。京野菜料理の味付けと似ているからかな?)
でも、一番印象的だったのは、吉川さんです。
砂糖と塩を間違えたとき、慌てず酢の加減で直したり、話をしながら、2種類の料理を同時進行であっという間に作ったり、さすがプロ、自然に手が動いていました。
野菜ソムリエでありながら、北海道各地のチーズ本も出版されていて、お会いするのが楽しみだったんですが、刺激を受けました。自分も頑張らなくっちゃ!
このあと、前いた山岳会OGのFさんと

サッポロファクトリーのイタリアン「テルツィーナ」でランチ。
Fさんは、日ハム沖縄キャンプに行くほどの大の日ハム好き。
沖縄から帰ったばかりのFさんから、ダルビッシュや佑ちゃんの生写真を見ながら、ホエールウォッチングの話も聞き、しばし南国気分でした。






パスタやニョッキも美味しいですが、知床地鶏のグリル、蕎麦粉ののったソルベも美味しかったです。
帰りに、フレッシュファクトリーで珍しい野菜も物色

イタリア野菜の「タルティーボ」を買ってみました。
二日間お出かけしていた間に、うちの干し大根は

想像よりずっと小さくなりました。でも、味見したら、すごく甘い!
遅くなっちゃったので、冷蔵庫の残り物でパパッと晩ご飯です。

豚肉と納豆の炒め物、タルティーボの豆ピクルスとシシリアンルージュ添え、干し大根のおしたし、ほうれん草おじゃこ添えです。
タルティーボはクセもなく、このままバリバリいけますね。
干し大根は少し水で戻して、味ポンを水で薄めてひたしただけですが、歯ごたえといい、味といい、最高でした!
(余った大根をいちょう切りか半月切りにして、ただ数時間干すだけでも、ぐーんと旨味が出ます。
数時間なら、戻す必要もないので、そのまま料理に使え、とっても簡単です。)
明日から二日間、くまからの誕生日プレゼントで、初めてルスツリゾートへ行ってきます。
ブログもちょっとお休みです。
干し野菜教室
こんにちは、たぬきです。
昨日は紋別まで流氷を観に行ってきました。
札幌を早朝出て、お昼前に到着する距離を日帰りしたので、ちょっと疲れましたが、いい気分転換になりました。
詳しくは、くまに譲って・・・。
さて今日、たぬきは干し野菜教室へ出かけてきました。
会場は、移住先に決めた土地のすぐそばにある、北の住まい設計社の札幌ショップ「GOOD NEWS」です。

ここで開催された、最近テレビでもお見かけする、野菜ソムリエ・長谷部直美さんの教室です。

たくさんの干し野菜、いろんなものがあり、わくわくします。

キウイ・イチゴ・パイナップルを一日干したもの。カラフルでかわいい。

でも、干すって面倒? しかも北海道は半年雪だよ!
いえいえ、こんなふうに部屋干しすればいいんです。
お話のあとは、ランチです。

ぴくるす(酸っぱくなく、簡単にできるので、あえてこの書き方)の前菜プレート

干し野菜のピザ(トマト、なす、長いもがのっています)

白いお汁粉(白い豆いっぱい、豆乳と酒粕味)
他にも、ゆり根やリーキのロースト、干しロールハクサイの豆乳スープ、干しりんご入り紅茶など、たくさん頂きました。
残りもの野菜を数時間から一日干し(しかも部屋で)、戻さないでそのまま料理に使えて簡単、旨味も栄養もあって、美味しい!
チャーミングな長谷部さんのお話と、魅力的な参加者ともいっぱい交流ができ、すごく楽しかったです。

キタムラサキ、はるか、ノーザンルビーや

珍しい鶏醤(けいしょう)も頂きました。
美味しかったお豆とオリーブオイルも買えて、満足満足。
店内に、おしゃれなカフェもあります。


自然に近い牛乳であるノンホモジナイズド牛乳の「草かおる」(210円)も頂いてきました。
昨日は紋別まで流氷を観に行ってきました。
札幌を早朝出て、お昼前に到着する距離を日帰りしたので、ちょっと疲れましたが、いい気分転換になりました。
詳しくは、くまに譲って・・・。
さて今日、たぬきは干し野菜教室へ出かけてきました。
会場は、移住先に決めた土地のすぐそばにある、北の住まい設計社の札幌ショップ「GOOD NEWS」です。

ここで開催された、最近テレビでもお見かけする、野菜ソムリエ・長谷部直美さんの教室です。

たくさんの干し野菜、いろんなものがあり、わくわくします。

キウイ・イチゴ・パイナップルを一日干したもの。カラフルでかわいい。

でも、干すって面倒? しかも北海道は半年雪だよ!
いえいえ、こんなふうに部屋干しすればいいんです。
お話のあとは、ランチです。

ぴくるす(酸っぱくなく、簡単にできるので、あえてこの書き方)の前菜プレート

干し野菜のピザ(トマト、なす、長いもがのっています)

白いお汁粉(白い豆いっぱい、豆乳と酒粕味)
他にも、ゆり根やリーキのロースト、干しロールハクサイの豆乳スープ、干しりんご入り紅茶など、たくさん頂きました。
残りもの野菜を数時間から一日干し(しかも部屋で)、戻さないでそのまま料理に使えて簡単、旨味も栄養もあって、美味しい!
チャーミングな長谷部さんのお話と、魅力的な参加者ともいっぱい交流ができ、すごく楽しかったです。

キタムラサキ、はるか、ノーザンルビーや

珍しい鶏醤(けいしょう)も頂きました。
美味しかったお豆とオリーブオイルも買えて、満足満足。
店内に、おしゃれなカフェもあります。


自然に近い牛乳であるノンホモジナイズド牛乳の「草かおる」(210円)も頂いてきました。