大雪山フォーラム2日め
こんにちは、たぬきです
今日も大雪山フォーラムへ
夫婦で参加して来ました
今日は「地元ガイドによる
新たなガイド・ツアーについて」
パネルディスカッションでした
二日間とも
学ぶことばかりでした
私個人は
低体温症や
セルフレスキューの復習を
しないとダメだーと
気づく機会にもなりました
以下、パネラーのお話で
印象に残ったことを
メモ書き程度ですが・・
●ガイドツアーの時
休憩時や写真撮影で
密集してしまうことが多いので
少し離れるよう
ガイドとしては促したい
●登山のすれ違いで
「こんにちは」と声かけると
飛沫が飛ぶので
思いやりの意思表示として
口や鼻を覆うことを
スタンダードに
●車の乗り合わせは
できたらしない方がいいが
する場合は窓を開けて
とにかく換気を
●これから社会活動が
広がっていく時に
同じ職場や山岳会など
共通の4人までの
メンバー固定で
行動することが望ましい
●体力が低下している。
去年とは身体が違うということを
意識することが大切
●山小屋など
木目で消毒しにくい場所は
ニスを塗って
消毒しやすくすると良いし
新たにした山小屋も出ている
●ガイドをする場合
休憩をこまめにとって
相手をよくみることが
とても大切
●レスキューの現場も
背負って搬出することは避けるなど
変わってきているが
レスキューできないわけではなく
やり方を考えている。
でも、どれだけ優秀なレスキューを
できるようにしても
遭難しないのが一番
●これからの時期は特に
脱水しないよう
登山中だけでなく
登山をする前から
登山後も
水分をしっかり摂ることが
とても大切
●携帯トイレを使ったり
救助に使ったりする
ツエルトより機能性の高いものを
一般化できるよう
いま開発を進めている
(←私もぜひ買いたい‼︎)
開催してくださった皆さん
本当にありがとうございました‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

今日も大雪山フォーラムへ
夫婦で参加して来ました
今日は「地元ガイドによる
新たなガイド・ツアーについて」
パネルディスカッションでした

二日間とも
学ぶことばかりでした
私個人は
低体温症や
セルフレスキューの復習を
しないとダメだーと
気づく機会にもなりました
以下、パネラーのお話で
印象に残ったことを
メモ書き程度ですが・・
●ガイドツアーの時
休憩時や写真撮影で
密集してしまうことが多いので
少し離れるよう
ガイドとしては促したい
●登山のすれ違いで
「こんにちは」と声かけると
飛沫が飛ぶので
思いやりの意思表示として
口や鼻を覆うことを
スタンダードに
●車の乗り合わせは
できたらしない方がいいが
する場合は窓を開けて
とにかく換気を
●これから社会活動が
広がっていく時に
同じ職場や山岳会など
共通の4人までの
メンバー固定で
行動することが望ましい
●体力が低下している。
去年とは身体が違うということを
意識することが大切
●山小屋など
木目で消毒しにくい場所は
ニスを塗って
消毒しやすくすると良いし
新たにした山小屋も出ている
●ガイドをする場合
休憩をこまめにとって
相手をよくみることが
とても大切
●レスキューの現場も
背負って搬出することは避けるなど
変わってきているが
レスキューできないわけではなく
やり方を考えている。
でも、どれだけ優秀なレスキューを
できるようにしても
遭難しないのが一番
●これからの時期は特に
脱水しないよう
登山中だけでなく
登山をする前から
登山後も
水分をしっかり摂ることが
とても大切
●携帯トイレを使ったり
救助に使ったりする
ツエルトより機能性の高いものを
一般化できるよう
いま開発を進めている
(←私もぜひ買いたい‼︎)
開催してくださった皆さん
本当にありがとうございました‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

スポンサーサイト