こんにちは、たぬきです
今日もどっさり
雪が積もりましたね
朝、資源ごみを
出しに行く途中
真っ白で、怖かったです
さて、今日は東川町で
こんなイベントがあり
午前午後と参加してきました
午前は講演会でした
講師は
日本にいる鳥の種類の2/3を
確認したというすごい方
東川町の職員さんに
こんな方がおられたとは
前職で
ガイドをされていて
参加者の質問にも
わかりやすく答えてくださり
あっという間の1時間でした
またぜひ開催してください‼︎
そして、午後は
バードハウスづくり
カラマツ材で作られた
キットを使います
お子さんでも仕上げられ
野鳥のこともよく考えられた
素晴らしいキットでした
私のはシンプルに
こんな感じにしました
森の木にかけるイメージ
カラ類かニュウナイスズメが
来てくれるかな
皆さんの作品が
素晴らしかったので
一部ご紹介です
庭のサクラの木にかけたいと
丁寧に描かれていました
お子さんたちは
自由な発想で
のびのびと描かれていました

観ているだけで
楽しくなりました
そうそう
バードハウスコンテストが
先日行われたようで
その表彰式もありました

特賞の方の作品が
これまたとても素敵‼︎
鳥のことをもっと知りたい
鳥ともっと仲良くなりたい
そんな皆さんと
楽しい時間が過ごせて
今日はとてもよかったです‼︎
東川町の引き続きの企画が
とても楽しみー🎵
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今朝は予想どおり
しばれましたね
でも、こんな朝は
雪の結晶がきれいです
おまけに
空がとてもきれいで
気持ちがいい
夫は午後から仕事
急に思い立ち
パパパッと準備して
一緒に出かけました

私、寝坊したのに
朝ごはん作って食べて
洗濯しても
朝イチのリフトに乗れた、笑
町内にスキー場があるって
なんかとてもゼイタクだ
旭川や美瑛の小学校から
来られていたけれど
こんな感じ
ああ、本当にゼイタクだ
スキー場からの帰り道
いやあ、きれいだね
空が広いよね
家でお昼ごはんを食べてから
夫は仕事に行きました
大雪山もきれいでした
二人で行っても
それぞれで滑っています
夫はスキーの練習で
私は景色や鳥の鳴き声
動物の足跡も楽しみながら
(リフトに乗っている最中
コゲラを発見しました、笑)
私がアドバイスを求めたら
何か一言言う程度
楽しさもそれぞれ
こんな感じが
私にはちょうどいいです、笑
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は
私が暮らす地域の
女性部の新年会でした
会場に入ると
声をかけてくださる方が
たくさんで、嬉しかったです
ここに暮らして丸3年
今日はなんだか
しみじみしてしまいました

北海道に戻ってから
やっと今朝
姿を見せてくれました
大雪で動けなかったのか
はたまた寝ていたのか
いつもより1時間も早く
やって来たので
朝食づくりと重なり
焦った、焦った
でも
元気でいてくれて
良かった
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
三日連続のスキーレッスンが
昨日で終わりました
口もききたくないほど
心身ともに消耗したのは
久しぶりでしたが
指導してくださった先生が
素晴らしかったのと
同じグループの方々が
偶然だけど
よく知っている方ばかりで
おかげさまで
安心して受けられました
それにしても
極寒な毎日だったのに
寒さを感じなかった
必死だったのね、笑
エゾリスは
二日に一度くらい
私たちの前に
姿を見せてくれます
朝同じ頃に来て
30分くらいいます

癒されますー♪
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
ひどく運動不足な毎日
この冬スキーをしようと
決心しました
町のスキー場なら
町民のレッスン
3日間で3000円という
破格の値段
思い切って申し込みました
でも、いつぶりか
わからないくらい、笑
リフトから降りるのが
不安なレベルになり、笑
転んだら骨折かもと
心配なお年頃でもあり、笑
少しでも慣れておこうと
午後仕事がなかった
夫に付き添ってもらいました

夫にすべてお任せの
スキー道具一式に
昔、冬山登山で
使っていた装備
家にあるもので
なんとかなりました、笑
お昼ごはんどき
予想をはるかに超えた
激混みで、びっくりしたけれど
スキー場はこんな感じ

雪質は最高
アイスバーンなんて
どこにもないのね、笑
朝、家事を済ませ
除雪をしてからでも
悠々と来られる距離、笑
リフト5本滑って帰っても
晩ごはんの用意が
ゆっくりできる、笑
町民はシーズン券が1万円
すべてがすごい
身体を動かす爽快感を
久しぶりに味わえ
夜もぐっすり眠れそう
やるまでは
グズグズしてたけど
ここは
野鳥も観察できるので
そちらも楽しみに
ときどき行ってみよう
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
東川町のフォトシーズンさんが
自費出版されました
町内にお住まいの
24人の方を
今のお仕事の切り口で
紹介されています
東川中学のみなさんへ
配布したいという思いで
作られたよう
昨日やっと
読ませて頂きました
今に至るまで
紆余曲折があり
でも、こんな思いで
働いているよと
同じ町に暮らすオトナが
中学生に語りかける
そんな優しい視点でした
働くって
生きがいって
どういうことかなと
オトナの私も
考えました、笑
そして
知っていた方のことも
よりわかって
お会いしたくなりました、笑
道の駅などでも
販売されていますが
通販もされているそう
良かったら
ご覧になってください
それにしても
こんなカタチにして
地元の中学生に
無料配布されるとは
素晴らしいなあ
昨日は
地区のボランティア講座で
防災をテーマに
集まりました
写真は
お皿など汚さずに
簡単にできる炊き出し
カレーライスです
今日も地域の会議があり
この週末は
東川町にどっぷりです、笑
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今朝はチラチラと
雪が降っていますが
積雪はまだわずかの
12月スタートとなりました
さて、昨日のこと
今発売の『スロウ』に
東川町でお直し屋をされている
パバンティさんのことが
紹介されていて
とても心に響く
素敵な内容だったので
パバンティさんに
伝えたくて
伺ってきました
東川町民もびっくりの
奥の辺鄙なところに
暮らしている我が家
それよりもっと奥に
子どもの頃
お住まいだったのです
移住したばかりの頃
「草木染やっているお宅❔」と
聞かれることが多かったのですが
それが麻衣子さんのお母様
大村洋子さんでした
とても素敵な染物や
お洋服を作られていた方
残念ながら
私たちと入れ違いに
若くして亡くなられたのですが
書いておられる言葉が
どれも心に響いて
他人とは思えないほど
農家さんがセルフビルドされた
築100年ほどの建物に
当時住まわれていて
隣に流れている川で
こんな作業をされていたよう
「バードマン・クリーク」とは
小鳥たちの集まる小川
という意味
この川のまわりに
たくさんの鳥が来るのは
住んでいる私も
よく知っています
近くの野山から採ってきた
草木などを使って
染められていた暮らし
「草木は、人間と同じく、
自然界が与えてくれた、生命です。
染めることを通して、
地球すべての生命体が
互いに助け合って
生きているいうことを
深く感じられます。」
そんな言葉に
深く共感しました

お嬢さんたちが再び
東川町へ戻って
ご自身のキャリアを生かして
お直し屋をやっておられるのが
とても嬉しい
私の故郷
京友禅染のシャツの
リメイクをお願いするのも
ご縁だなあと思う朝です
さて、これから
町内の防災対策の講座です
いろいろ勉強してきます
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
記憶が薄れた頃に、笑
届きました
写真甲子園の実施報告書
ホームステイでお引き受けした
選手の皆さんの文集が
やっぱり気になります、笑
「ホームステイした家族の人の話を
聞いて自分の人生観が変わりました。
もっと世界を知りたいと思いました」
あらぁ、そんなふうに
一番見えなかったけれど、笑
そう感じてくれたんだ‼︎
OGOBでスタッフとして
関わっていた皆さんの文が
どれもすごく良かった
「今回初めて
思い出のスライド係を
担当したのですが、
スライドに使う写真を
セレクトしている時、
自分が選手として
参加している時の事を
思い出して、涙ぐみながら
作業をしておりました。
もう一度選手として出たいなあ。
選手のみんなが羨ましいなあと
ばかり思っていました(笑)
みなさんの心に、少しでも
思い出のスライドが残ってくれれば、
自分はそれだけで幸せです。」
こうしてまとめられるの
大変だったと思うのですが
長く続いている
写真甲子園の素晴らしさを
あらためて知ることが
できました
関係の皆さま
ありがとうございました
今週は、2年前に
ホームステイでお引き受けした
高校さんも出ておられる
写真展のご案内を頂いたので
出かけてきます
こうして続くご縁も
ありがたいなあと思う
この頃です
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
大雪山の価値を知り
活かすためのフォーラムって
すごく気になるー‼︎
・・ということで
初めて参加してみました
このエリアが日本遺産に
今年選ばれたのは
なんとなく知っていた程度で
詳しくは知らず
カムイと共に生きる上川アイヌが
認定されていたのですね
東川町はじめ
構成団体もたくさんです
日本遺産のストーリーを
構成する21の文化財
足を運んで知ることから
私は始めよう
定員をはるかに超えた
120人もの参加者だったのも
びっくりでしたが
年齢層がはるかに高い
男性ばかりだったのも
びっくりでした
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
東川町デザインスクールに
今年も松浦弥太郎さんが
来てくださいました
私にとって
バイブルのようなご本を
たくさん書かれている方
会場いっぱい
300人近くの参加者
今回もすごいですね
日本人って
どういう人間なのという
おはなしだったのですが
印象に残ったのは
それを知るには
伊勢神宮を見ると
わかるという視点
伊勢神宮は長い年月
ひとびとの暮らしを支え
幸せになってもらいたいと
考えられた仕事であり
そのためにデザインされた場所
「テーマパーク」だという
切り口がとても新鮮でした
また、伊勢神宮の神主さんの
「一番偉い方」のおはなし
神様が大好きになるひとって
どんなひと・・
・・わかりますか、笑
(予想はハズレました、笑)
答えは・・
おもしろく、楽しく
生きているひと
自分の工夫で
前向きにおもしろく楽しく
乗り越えることができる
強さがある
これが日本人の美学である
そんなおはなしも
なるほどーと
私は今年、よく
お参りに行ったけれど
信仰心ってどういうものか
整理できたのも
タイムリーでした

弥太郎さんから
東川町へまた来たいと
リクエストしてくださり
実現したと伺いました
またいつか
お会いできますように
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今夜は写真甲子園の
ホストファミリーの意見交換会に
夫婦で参加して来ました

参加の皆さんから
たくさんの感想や意見が
出されました
心に残ったのは
ベテランの方々のことばです
「ホストファミリーをするって
どういうことなのかなと
考えてみたけれど
東川を好きなひとを
増やしてるんかな」
「東川を大好きになった子は
また来てくれます。
彼氏ができた、結婚したと
相手を連れて来てくれる
再会できるのが幸せです。
たいしたことができなかったと
言われた方があったけれど
無理をしないで
できることを一生懸命に。
子どもたちにとって
居心地の良い場所に
なることだと思います」
さて、明日の夜は
地区の敬老会の余興練習
明後日は
大雪山・山守隊の活動で
裾合平へ入ります
東川町に移住して3年
自分が好きだと思うこと
大切と思うことに
深く関わるようになると
価値観の近い方と
お知り合いになれて
仲良くして頂けるように
いつの間にかなって来た
そんな幸せをふと思う
今夜です
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
始まったと思ったら
あっという間
写真甲子園は昨日で
終わりました
ホームステイの学校さんは
残念ながら入賞は
叶いませんでしたが
今日は選手と監督さんを
労ってきました
リクエストで
ラーメンを食べた後
天人峡などへ
お連れしました
せっかくのオフなのに
どこへ行っても
ずっと写真撮影なのね、笑
そっかあ、写真を撮るのが
自分の一部なのねと
あらためて気づきました
羽衣の滝を前にしても
熱心に撮っているのは
違う場所、笑
見ると、セミの抜け殻に
トンボが止まっていた
選手たちの撮影ポイントが
おもしろくて
観光の方もあちこちで
注目しておられました、笑
天人峡では
トンボがたくさん飛んでいました
何度も指先に止めていたら
ビックリしていたので
聞くとやったことがないそう
止め方を教えてあげると
ご覧のとおり

トンボも空気を読んで
長く止まってくれました、笑
あちこち出かけたのに
トンボが長く
止まってくれたのが
一番心に残ったそうな、笑
おばさんも少しは
お役に立てたようで、笑
よかったです〜
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は写真甲子園の
セカンド公開審査会へ
出かけてきました

昨日はカラー指定で
テーマは「色」
今日はモノクロ指定で
テーマは「光」
今日もうなる作品が
多々ありました
今年はどこも入賞しそうな
勢いがあるので
明日のファイナル、表彰式まで
目が離せませーん‼︎
今日は審査会の前に
やっと伺ってきました
まずは審査委員長の
立木義浩先生の写真展
一枚の写真の中に
連想させるドラマがあり
観るたびに違うものを
発見して、す、すごーい‼︎
こんなに一枚の写真を
何度も観たこと
なかったなあ
また、東川町内の作家さんの
写真展にも伺ってきましたが
こちらも、す、すごーい‼︎

モンベル大雪ひがしかわ店さんの
2階で開催中です
どちらも無料で
ご覧になれますので
お近くの方は是非♬
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
第25回全国高等学校
写真選手権大会
(写真甲子園)の本選大会が
始まりました
東川町に引っ越してから毎年
出場校である一校の選手と監督を
我が家に一泊だけ
ホームステイとして
お引き受けしています
今年は12回の出場
埼玉栄高等学校さんでした
男性ばかりは初めて
お腹がすごく空くに
違いないと想像してましたが
実際は驚くほど少食で、笑
ほんわかかわいい皆さんでした
↑どうやったら
うまく写真を撮れるか
秘策を教えてくださったので
おばさんもチャレンジ
どうでしょう、笑
今年はみんなで囲む
テーブルを作ったおかげで
結婚が決まってから
今に至る物語を
いつの間に話すことに、笑
「こんなひとに初めて出会ったけど
これからも出会わないと思う」
・・と言ってました、笑
朝ごはんも我が家で食べずに
早朝もずっと
我が家で撮っておられ
どんな写真になったんだろうと
思っていたら
昨夜のファースト公開審査会で
こんな組写真になってました
↑ここ、撮さないでーと思うときも
正直多々ありましたが、笑
一生の宝物になりました
(歓迎夕食会後も撮る選手たち)
公開審査会のプレゼンテーションで
涙が出たのは初めてでした
感じてくださった何かを
うまくカタチにできなかった
悔しい思いも
わかる気がした今回でした
写真って難しいな
さあ、今日は
セカンド公開審査会です
私たちも連日
町民審査員として
伺っていますが
どなたでも見られます
この審査会が
とてもおもしろいので
お時間許せばぜひ‼︎

昨日からグンと成長された
皆さんの作品を見るのが
今日は楽しみです
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。
