こんにちは、たぬきです
毎日よく降りますね
連日除雪機を
動かしていますが
終わると
ヨレヨレです、笑
さて
冬の間にしたかった
片づけ、掃除をしています
昨日は
本の整理をしました
旭川の古本屋さんへ
今日持って行きました
読みたかった方のもとへ
届くといいなあ
何気なく見ていたら
あっ‼︎
ずっと読みたくて
探していた本があった‼︎
しかも古本だから
100円で‼︎
なんだかとても嬉しい
暖かな沖縄を妄想しながら
読むとしますか
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は特定検診を
町の診療所で受けて来ました
年齢を重ねてくると
やっぱりどうしても
気になることが
出てきますね
気づいたことが
幾つかあったので
これから意識しよう‼︎
朝食抜きで
終わったら午前11時
近くの
ひがしかわ食堂ワッカさんへ
お邪魔しました
日替わりの定食
今日は
こんなメニューでしたが
これで650円って
すごいなあ
良書を置かれているので
本を見るのも楽しみ
佐藤初女さんのご本
恥ずかしながら
初めて読ませて頂きました

今日一番響いたのは
このページでしたが
どのページも
何度も読み返したくなる
言葉が溢れていました
やっぱり、すごい方だ
一月前半
いろんなこと
あったなあ
やっと自分が戻ってきた
そんな夜です、笑
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日はしんしんと
雪が降る朝
朝ごはんに
弁当づくり
洗濯
夫を送り出して
雪かきしたら
やっとひと休みです
年末、本屋さんで
素敵な絵本に
出会いました
目にしてましたが
手にとるのは初めて
『よるのかえりみち』
絵がとても素敵
世界観に引き込まれました
そしてお話も
すごく好みで
その場で何度も
読み返してしまうほど
お隣に
同じ作家さんの
こちらもあったので
手にすると
ああ、これもすごくいい
こんな絵本作家さん
初めて出会いました
帰宅後、調べていたら
新しい絵本も出されていたので
本屋さんにまた
買いに行きました
大切にされていること
なんだかもう
細やかなところまで
好きなんだと
嬉しくなりました、笑
こちらに
公式のご紹介もあるので
気になる方はご覧ください
やりたいと
思っていたけれど
やってこなかったことの
一つ
「絵を描くこと」
恐れ多くも
背中を押してもらった
そんな気もしています
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
11月にあった
狩猟のお話会で
オススメして頂いた
千松信也さんのご本
東川町の図書館に
あるかどうか尋ねたら
購入してくださいました

早速借りに伺い
一気に読みました
身近な自然の中から
できるだけ調達して
生きる暮らし
共感することが
多かったです
足元にも及ばないですが
もとはどんな生き物か
見ないまま
誰かが育ててくれた
生き物を
食べている今の暮らし
いろいろ考えさせられます
いや、考えさせられて
良かったんだよなー
明日から
地元のスキー場もオープン
夫も毎日のように
仕事で忙しくなります
私も弁当づくり
復活です、笑
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
お会いしたかった方と
会えたり
思いがけないことが
起きたり
ドラマティックな
日々でした
そんなときこそ
今大切なものは何か
立ち返りながら
日々暮らしていました
暮らしています

さて、そんな今
手にしたご本が
タイムリーでした
金子みすゞさんの詩を
佐治晴夫先生が
科学のまなざしで
優しく解説されています
みすゞさんも
佐治先生も
大好きなのですが
自分の中にもある
二つの側面を感じられて
目からウロコ
スッキリしました
星が降る夜
静かに散歩するような
ご本です
(今の時期は寒くて
とてもムリですけどね、笑)
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日の旭岳温泉
すっかり雪のよう
寒いはずだー
森は雪ではないですが
冷たい雨降りです
さて、明日から本州へ
出かけます

今回の旅のお供
『鳥類学者だからって、
鳥が好きだと思うなよ。』の
川上和人さんが監修
ハトは本当は首を振っていない
スズメはついつい鳴いてしまう
オシドリの夫婦は毎年相手が違う
へぇーと言いたくなる
お話ばかりです
ちょっと難しい内容も
マツダユカさんの漫画が
わかりやすくて
さらにへぇーです、笑
やっぱり私には
こういうご本が
向いているようです、笑
懐かしい方たちと
たくさんお会いできるのも
自分にとっての
パワースポットへ行けるのも
楽しみです
帰って来たら
ご報告させてください
それでは気をつけて
行って来まーす
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は日中でも
一桁の気温だったのかな
森の整備をしている夫も
寒そうでした
最近は夜
よく本を読んでいます
先日、町の図書館から
お借りしたのはこの4冊

頭の中が
表れている、笑
来年55歳になる私
気になりました、笑
さすが村上龍さん
ぐいぐい引き込まれ
一気に読みました
夫と離婚する54歳
早期退職した夫が
キャンピングカーで
妻と旅する計画を
拒絶する妻
登場人物が
私にはちょっと重くて
暗かった
でも、リアルに感じられる
夫婦のすれ違いも多々あり
どこのご夫婦も
こんなことあるだろうし
紙一重なのかもなあ
私たち夫婦は
果たしてどうだろうか・・
考えさせられました
「更年期」度数なるものを
試しにやってみたら
8パーセントしかなくて
あらっと思ったけれど
そうか、更年期もそろそろ
終わるのだと気づきました、笑
更年期の自覚も
ほとんどなかったけれど、笑
いつの間にか次のステージ
「老年期」の入口に
立っていました
老年期かあ・・
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日からしばらく
雨降り予報です
ビュービュー風が吹き
葉もどんどん落ちて
あちこち舞うので
掃除は諦めました、笑
遠く離れたお隣も
だいぶ見えるように
真ん中あたり
白くうっすらですが、笑
昨日のこと
悪戸いもの煮物を
一人暮らしの
お宅へおすそ分けに
お天気もいいので
徒歩で出かけました
(片道1キロちょっとあります)
こんな道を歩きます
片側は畑
もう片側は森です
普段は
車で通ります
今年の夏
何度かキタキツネの子どもが
同じ場所から
飛び出してきたことがあり
ずっと気になっていました
葉が枯れて
見やすくなったので
道路から見てみると
あ、穴がある‼︎
でも、これは小さいかな
あー、あの辺り
ちょっと匂うなあ・・笑

我が家では今年
新しく花を植えると
足跡が残っていたり
並べていた石が
大きくずれていたり
よくわかるなあと
感心していました、笑
家の近くで糞も
何度か確認しています
尻尾だけ食べ残った
ヤチネズミも見ました
今年の森は
キタキツネの気配を
感じること
多かったですが
生態をあまりに知らなくて
先日図書館で調べてみました

この本
とても良かったので
ただいま注文中です、笑
竹田津実先生は
東川町在住の元獣医さん
写真甲子園で長らく
審査委員もされていた方
動物の世界では珍しく
オスも子育てに参加すること
キツネは
明るく開けた場所や
比較的明るい時間帯が好き
だから、ヒトと近いこと
キタキツネは
たくさんの巣穴を持って
引っ越しも多いこと
好奇心が旺盛なこと
生まれて4ヶ月くらい経つと
お父さんキタキツネと
あちこち実習の旅へ
出かけること
9月中旬になり
子わかれが終わった
若いキタキツネが
新しい場所に散るため
農家さんなどで
よく見かけるようになること
(この時期農作物の被害を
よく聞きますね)
秋から冬にかけて
若者キタキツネの半分は
死んでしまうこと
子どもの世話をしたり
手伝ったりする
ヘルパーなる存在がいること
ヘルパーは親類らしいこと
そんなことが
わかりやすく
書かれていました
去年のこの時期
かじられていたビオラが
今年キレイなのは
ヤチネズミが大好物な
キタキツネのおかげかな
オスは遠いところへ
去っていくため
この辺りで今見るのは
メスの可能性が高いのかな
そんな仮説も
立ててみました
キタキツネの恋の季節は
1月中旬から2月下旬だそう
来年もまた近くで
子育てが始まるに違いない
野生動物と
うまく共存していけると
いいなあ

ちなみに写真は
阿寒湖近くの
パーキングで見た
キタキツネ
車を停めようとしたら
近づいてきて
なぜか夫を、笑
ずっと見ていました
たぶんこうして
食べ物をもらって
生きているんだろうな
あげないけれど
かわいい目だったな
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
ここのところ
原田マハさんに
ハマっています
一気に読んでしまいたくなる
ご本ばかりで
困ってしまいますが、笑
東川町の図書室に
たくさんご本があるので
順に借りて読んでいます
タイトルに惹かれて
手にしたこちら

六つの物語があるのですが
最初のページから
近い世代の女性で、しかも
母の葬儀から始まったので
びっくり
まるで今の私に
優しく語りかけられたような
ご本でした
どれも良かったですが
「緑陰のマナ」は
大きな気づきも頂きました
今夜は余韻に浸ったまま
早めに休みます、笑
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんばんは、たぬきです
旅が大好きな私は
行きたいところを
自分で考えて
自分の足で行くから
いいと思っていたけど
世の中には
自分で行きたくても
行けないひとがいるんだと
この本を読んで
気づきました
売れないアラサータレント
「おかえり」こと、丘えりかが
事情を抱えた依頼人の
願いを叶える
旅代理業「旅屋」をすることに
読み始めたらおもしろくて
一気に読み終えました
こんな本、久しぶり、笑
おかえりの旅で
いろんなひとの氷のように
固まっていた心が
緩んで溶けて
明るい未来が
少し見える
そんな読後感がいい
カッコ悪くても
一生懸命生きているひとには
応援してくれるひとが
必ずいて
そして応援しているひとも
優しく温かくあれるんだな
そんなことを思った
一冊でした
昨日はなんだか
くたびれていたけど
この本と
年末できなかった大掃除が
少しできたおかげで、笑
寝る前には
スッキリしてました、笑
おもしろい本があるよと
教えてくださった
風味絶佳さんにも感謝です
(本を読むってやっぱりいいね)
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
本屋さんが好きです
専門書が置かれた本屋さん
たまに無性に行きたくなります
札幌滞在中
久しぶりにハシゴしました
本屋さんの匂い
紙とインクの匂いかな
たまらなく好き
好きな本があるコーナーに
どっぷり浸かる時間が
たまらなく幸せ
そろそろ帰ろうかなと
思ったときに
ふと目にとまった
昔の本みたいな装丁、書体
ひっそりとして
品があって
いまどきこんなふうに
仕上げるって
どんな方と思ったら
なんと若菜晃子さんだった

もう20年以上前
愛読書だった『山と渓谷』の
当時、唯一の女性編集者
おそらく、山に詳しい
バリバリの男性ばかりの中
登山などしたこともないのに
なぜか配属になり
いきなり結構な山へ
取材に行き(行かされ)
ヒーヒー言いながらも
でもガッツがあって
背伸びされずに
書かれた文章は
味があって
おもしろくって
私もちょうど同じように
山と向き合ってたから
いつの間にか
若菜さんを見つけて
読むようになってた
知らなかったけれど
ずいぶん前に独立されて
でも、ずっと山や自然に
関わって来られたのね
4歳しか違わないせいか
同じ頃、同じように
好きなものに出会って
今こうして在ることに
若い頃とは違う
深い共感がありました
そして、やっぱり
若菜さんの文章っていいな
そんなふうに
今また出会えたのも
よかったなあ
旭川に着いて
夫の迎えを待っているあいだ
いろんなこと思い出して
これからの自分にも
思いを馳せることが
できました
若菜さん
ありがとうございます
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんばんは、たぬきです
息を吸うと
鼻毛がくっついたり
朝の外掃除、バケツの中で
雑巾を洗ったら
水滴がそのまま凍ったり
絞った雑巾が凍ったり
そんなシバれる季節が
やって来ました
さて、昨日
町の図書室へ行ったとき
新刊本のコーナーで見つけ
借りてきました

かわいいー♬
日本では北海道にだけ
生息している
エゾナキウサギ
大雪山系にも
いるそうですが
私はまだ見たことが
ありません
氷河期からの生き残りですが
開発などにより
絶滅の危機に
さらされているそうです
写真とともに
生態が説明されていて
初めて知ること
いっぱいありました
でも、解明されていないことも
まだまだあるようです
いつか見たいと思ってましたが
こちらを読んで
ひととはなるべく
出合わない方がいいのかも
・・と、思い直しました
今年はもっと
大雪山系のこと
わかるようになりたいな
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日はしばれました
車全体に雪の華がついて
すごく寒いのに
しばし見とれた朝でした、笑
今夜は
町の図書室から借りて
読んでいます

京都の小さな食堂が舞台
そのひとの思い出の味を
再現する食堂だけど
最後に優しく
過去にとらわれず
一歩を踏み出しなさいと
そっと背中を押してくれる
そんなお話に
じんわりほろり
もと京都人の私には
懐かしい場所や
言葉がたくさんで
より味わい深いです
一話ずつゆっくり読もう
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
週末はお仕事でしたが
たくさんのお客様に
来て頂きました
ありがたいことです
先日出かけた郵便局で
こんな切手を見つけ
そう言えば、最近お手紙を
書いてなかったと
気づいた後

不思議なくらい
毎日書くチャンスに
恵まれています、笑
切手が幸せを
運んでくれたみたい
先日もこんな素敵な本と
佐渡の柿を
送ってくださいました

とびっきり甘くて
美味しい柿が嬉しかったのも
もちろんありますが
森にこの本をと
思ってくださった
そのお気持ちが嬉しい
しかも、今
お忙しいはずなのに
とても美しい写真
四季の匂いがするようで
見終わった後
森で深呼吸した気分でした
ありがとうございました
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。
