こんにちは、たぬきです
手作りクレヨン工房Tuna-Kaiさんの
ワークショップ
「自然のものから顔料を作ろう」へ
11月に参加させて頂きました
そのとき、帰宅後
自然のものから
顔料を自分で作ってみるという
宿題がありました
自然のものの中から
赤い色を作るのが難しいと
初めて知ったのですが
それができる一つ
クルマバソウが
うちの森に自生しているので
これは私に与えられた
チャンスだと思い
初めてチャレンジしました
クルマバソウは
森の林床に
ひっそりと育っています
5-6月に小さな白い花を咲かせ
可憐に見えますが
地下では横にしっかりと
根を張らせて
簡単には枯れない
強さも持っています
桜餅のような
いい香りがします
クマリンという
成分があるからだそうです
森のあちこちに
群生していますが
普通の場所では見かけない
そんな植物です
宿題をいただいた時期
森にはもう
雪が積もり始めていました
雪が降る寒い日が続いたので
晴れた暖かい日を待って
必要な根の部分を掘り出しました
同じ場所だと
植物に負荷を与え過ぎるので
あちこちから少しずつ
分けてもらいました
結構集めたつもりが
水で洗って
取り出してみると
さほどでもなく・・
数日かけてあちこちから
少しずつ・・
それでも集まったのは
このくらいでした
お茶のパック一つ分の
イメージです
うーん、足りるかな
初めてなので
よくわからないww
教えてくださった方法で
顔料を取り出しました

結果、フィルターに
何枚も取れたので
多かったのかもw
その後、フィルターを
薪ストーブの横で
乾燥させること、数日・・
しっかり乾燥させ
粉状にしたものを
Tuna-Kaiさんへ送らせて頂きました
私がやったのはここまでですが
なかなか時間のかかる作業
こんなことを
繰り返しされて
クレヨンや絵の具を
作られているのだなあ
なんと手間のかかることだろう・・
その後
絵の具にしてくださり
今日手元に届きました

ワークショップに参加された
他の方のも同封してくださいました
全部違う‼︎
いろいろな色がある‼︎
ドングリの帽子に入った
絵の具は
とても愛おしくて
優しいです
色について
こんなふうに考えたこと
なかったなあ
自然の命から
色を分けていただくということ
この体験を通して
初めて理解できました
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今朝はツグミの群れが
次々飛んで来て
ケケッ、ケケッ
さながら動物園のようでしたw
私が観ただけでも
数百羽いました
明日は一日雪マーク
いよいよ冬が来るようです‼︎
ツグミを
撮りたかったのですが
暗いし遠いし飛んでいるしで
全く撮れず
撮れたのは
アカゲラくらいでしたw
こんな日は
諦めた方が無難ですねw
さて、森のはずれで
紅い葉っぱに
紅い実を見つけました
この低木があることは
知っていましたが
秋になって
初めて意識したというw
ひと枝頂いて
入り口に挿しました
ツリバナが好きで
絵を部屋に飾っているのですが
これとは違うなぁ・・

調べていくうち
ニシキギと判明
美しい紅葉で「錦」から
名付けられたよう
そう言えば
生け垣でも見ますよね
もともとは
山野に自生しているのですね
今日もまた一つ
勉強になりました
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は雨降りと思いきや
意外と持ちました
私は今日も
せっせと庭仕事を
夫は町内会の用事を
していたようです
その後、行事の下見へ
二人で出かけたのですが
途中にある森の神様へ
初めて行ってみました

夫が小さいのかと思うくらい
とても大きなカツラで
写真に収まらなかった
推定樹齢900年だそうー‼︎
森の神様の周りの木も立派で
ウグイスのさえずりが
反響してました
夫「やっぱりうちとは違うなー」
私「そりゃあ、そうでしょw」
天人峡へ行くまでの風景って
なんだかとても神秘的
エゾシカが普通に
小川で水を飲んでいるのが
車窓から見えて
びっくりしたことがあります
晴れた日に
また行ってみたいな
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は荷物が届くので
自宅にずっといました
(夫は引き続き田植えです)
久しぶりに集中して
お家しごとを
こんな日は
いつもより丁寧に
庭のチェックも
ベロニカの
オックスフォードブルーの
お花がほとんど終わったので
花がらというのかしら
きれいに摘んで
挿し芽もしました
去年同じようにしたら
ほとんど成功して
グランドカバーとして
あちこちに植えました
とても丈夫だし
手間がかからないし
花もかわいいし
広がり方も手に負えるので
すごく気に入っています
ちなみに
咲き始めですが
こんな花です↓

その後は
刈払機では作業しにくい
場所の笹を切りました
がんばったと思っても
たいして進まない
手でチョキチョキじゃね、笑
・・と、そのとき
目の前に、こんな花が一輪
ギンランというのかな
笹を刈ったところから
出ていたのに
初めて気づきました
広葉樹の下に
咲くみたいだけど
珍しいようです
確かに、森でも
滅多に見ないです
他にも、フタリシズカが
たくさん出ていました
笹を刈ると翌年以降
こんなふうに植物が出ます
毎年変化を感じられて
がんばらなくちゃなと
思います
午後はやっと
愛知からの荷物をほどき
あっちこっちに運んで
大汗かきましたが
少しスッキリしました
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日も穏やかに晴れ
外作業日和でした
明日は雨予報なので
私はせっせと
落ち葉や庭の片づけを
しました
二日くらい
掃除をしていない場所は
少し掃くと
こんな感じです
掃き寄せていくと
膝まで埋もれて
笑っちゃいました
(長靴が必需品です、笑)

掃く音って波の音みたい
森なのに海みたいだ・・
黙々と
家のまわりを掃除して
戻ってくると
また同じように
埋もれている‼︎
あー、もう
完璧にキレイにしようって
森の中では
思っちゃダメなんだ
ひとの都合だからね
お昼間あんなに
降っていた葉ですが
夕方近くになると
落ちるのがおさまったので
もう一度掃き掃除
結局ずっと
落ち葉掃除をしてました、笑
葉は散るタイミングが
どうやらあるようだなあ

アスターの花
まだまだキレイですが
くっついているハチは
あまり動かなくなりました
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
昨日は旭川の里山部さんの
イベントへ参加させて頂きました
森のシラカンバを使って
削り馬を作るというもの
削り馬って
↓こういうものです

オブジェとして
いいと思ったんですが
木を挟んで加工するための
道具です

これからの雪の季節に
自分の森の木で
何か作りたいと
思っていた私
願ってもないチャンス
飛び込みました‼︎
講師の清水省吾さんの森で
どの木を切るか
皆で吟味することから
始まりました
ここを大切にされている方に
初めてお会いしました
何本か候補に上がりました
どれにするかを
決めるまでのプロセスも
とても勉強になりました
アイヌの儀式のやり方で
切る前のお祈りをして
どうやって
安全にうまく切って
倒すかを
説明しながら
教えてくださいました
さすがプロの木こりさん
お見事です
玉切りして頂き
みんなで運び出します
ここからもう一人の講師
木工職人で木育マイスターの
原弘治さんに教わります
技能五輪家具部門
金メダリストの経歴をお持ち
プロセスを説明してくださる
作業がとても綺麗
道具の使い方も
なるほどー
いつまでも
見ていたくなりますが
作らねばなりません、笑
これ以降
必死な作業のあまり
写真がありません、笑
あ、今日使わせてもらった
シラカンバの輪切り
60歳くらいだそう
大事にしなきゃだなあ
初めて伺った場所なのに
居心地が良かったのは
講師のお二人のおかげと
思いました
小さなお子さんを持つ
心優しいパパでもあります
温かい穏やかな空気に
満ちていました
そして
森のあちこちに
ワクワクがいっぱい
私に余裕がなくて
写真はこれだけですが

ここへ来るだけで
楽しいに違いない、笑
これからのことを
考えるきっかけを
たくさん頂きました

うちの森にも
なじんでくれそうです
里山部さんが気になる方
こちらをご覧くださいね
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
まだ雨は降っていますが
台風は通っていったようです
皆様のところは
被害がなかったでしょうか
雨が止んだタイミングで
森の見回りを
あーっ
クリスマスローズに枝が・・
木の根元に植えたのは
私だもんね
私こそ、ごめんなさい
ギリギリセーフでしたが
植物たちの会話が
聞こえるようでした、苦笑
強い風が吹くと
ミズナラから
ものすごい量のどんぐりが
降って来ます、笑
前に落ちたどんぐり
早いものは芽が出ていて
拾い上げると
こんな感じです
エゾリスやミヤマカケスが
地面に埋めなくても
芽が出るのです
高いところから落とされて
コロコロ転がり
そこで芽を出す
強くてたくましい
エネルギーの塊です

ただね
こんなふうなので
歩くところは
取らざるを得ないのです
昨日家の周りに落ちた
どんぐりを
軽く取ったのですが
雨が止んだら
また取らなくちゃ
いったん根付くと
小さくても
抜くのが大変なのです・・
植えたり
取ったり
ひとって勝手です・・
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今回の台風は全国的に
大変な被害が出たようです
私の故郷、京都市も
甚大な被害が出たようです
「第二室戸台風を思い出す」と
母が言っていました
ご近所の自転車やバイクが
動く強風だったそうです
森は木々に
守られているおかげで
風を感じにくいのですが
今回はひどかった
森の中の木が
何本か折れたり
倒れた木が電線に
もたれかかったり

幸いホクデンさんが
早く処理をしてくださったので
停電にもならずに
済みました
道はご覧のとおり
手作業で葉っぱや枝を
せっせと片付けました
青いドングリ
一万個は片付けたと思います・・
何年かに一度ある
今年はやはり
ドングリが豊作の年でした
鳥たちが
やっと鳴き出しました
ホッとする夕方です
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
森では強い雨が
断続的に降っています
昨夜は雷がゴロゴロ
結構な量の雨が降りました
止んでいる間に
森や庭の見まわり
こんなものが
落ちていました
外にいると最近
何か落ちてくる音が
よくしていたのですが
もしかしたら今年は
どんぐりが豊作なのかも
森がどんぐりだらけに
なった年がありましたが
どんなサイクルなのか
まだよくわかりません
ただ、植物は敏感に察知して
子孫をうまく残すように
生きている気がしてなりません
さて、私も
そろそろ初秋だと
認めましょうか、笑
私にとっても
いろいろ実現させる秋に
なりそうです
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は爽やかな晴れ
気持ちがいいです
朝、ガーデンの
チェックをしていたら
びっくり
羽化したばかりの
エゾハルゼミが
しがみついていた‼︎
薄いグリーンで
きれいなのねぇ
違う葉に
抜け殻もありました
背丈の低いヒューケラで
良かったんだね、笑
その後いなくなったので
無事飛んでいったようです
今朝は草引きをした後
先日見つけた
森のクルマバソウ群生地へ
自生しているときは
香りがしなかったのに
摘んでしばらくしたら
葉っぱのあたり
ほのかに桜餅の香りが‼︎
奥の方に
フルーティーな香りも
びっくりしました

・・ということで
干し始めました、笑
ヨーロッパでは
ビールの香りづけにしたり
ドイツでは
ワインの風味づけにしたり
知らなかったなあ
ハーブを植えてから
自然の香りの魅力に
あらためて気づいた私
うまく干せたら
白ワインに入れてみよう
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
久しぶりに昨夜は
結構な量の雨が降りました
花を植え付けたばかりなので
ドキドキしましたが
どれも無事でよかった
雨ふって地固まる、でした、笑
今朝は久しぶりに
森の中を散歩
笹を刈ったところから
たくさんの花が咲いていました
植物はちゃんと
答えを教えてくれます
だから、心配しないで
今のベストを尽くそう
そんな思いで
残りのガーデンの整備と
寄せ植えを作りました
好きな花を買ったものの
組み合わせが難しくて
昨日miuさんへ伺い
相談にのって頂きました
(でないと、↑できなかった、笑)
夕方になって
乾かしていた傘が
飛んでいたことに気づき
慌てて取りに行くと
こんなところに
スミレの群生が‼︎

なんだか涙が出ました
離れたところに
クルマバソウの群生も
そう、いつも
森の中に答えがある
この辺りも
もっときれいにしよう
(この後ポストを見たら
美味しいお菓子が
届いてました、涙
絶妙なタイミングって
こういうことを言うのね
ありがとうー‼︎)
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんばんは、たぬきです
今日も夫婦ともに
外作業の一日でした
キリをつけて
本日終了
これでも、お隣さんへ
町内会費を頂きに行くの図、笑
折れた枝を片づけながら
歩く夫と
開花した花を確認しながら
歩く妻、笑
↑エンレイソウは
予想通り結構咲いてました
そうそう、先日園芸店で
1000円で販売されてました、驚
↓クルマバソウは
もう少しで咲きます
ミヤマキケマン、かな
違う道のわきですが
咲いていました
明日は森にとっても
ひとにとっても
恵みの雨になりそうです〜♬
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日も晴れて
気持ちの良い一日でした
午前中はせっせと
窓や扉を拭きました
きれいになり
外にいるみたいです、笑
森の見回りもしましたが
ヒメイチゲが咲いていました
1センチにも満たないものから
大きくても5センチくらい
踏みそうになるくらい
あちこちに咲いています
嬉しくなります
可憐ですが
落ち葉の下から
たくましく咲いています
ナニワズも咲いていました

お隣の笹やぶから
ウグイスのさえずりが♬
今年初めて聞きました
夏鳥として渡って来たようです
いつものように
森にも春が来ましたー‼︎
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
この週末は比較的
穏やかな天気だったせいか
動物園はたくさんのお客様に
来ていただきました
私はずっと仕事でしたが
夫もずっと森しごとでした

ここ、さっき掃いたよねって
言いたくなるくらい
この時期、葉が落ちます
落ち葉を敷き詰めた道を
歩くっていいですねって
よく言われますが
来たる雪の季節になると
落ち葉の下にある石などが
除雪機に引っかかって
大変なことになります
なので、晴れているうちに
歩くところを掃いておくのが
すごく大切です
今日、仕事が終わって
投票してから帰宅すると
暗い中でも
あちこち綺麗になっているのが
わかりました
おまけに
冷蔵庫にあったもので
ハンバーグなどを作ってくれて
「明日の弁当のおかずになるでしょ」と
ああ、本当に助かります
明日の予報は雪マーク
森はいよいよ
初冬の季節を
迎えたようです
よろしければ、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。
