こんにちは、たぬきです
いつの間にか
春を感じる光です
鳥たちも早朝から
活発に動く日が増えました
久しぶりに夫は休み
でも、スキー場に行き
練習するというので
私もスキーをしようか
迷いながら、結局鳥見を
キトウシ森林公園の
いつものコース
耳を澄ますと
小さく木をつつく音
ゴジュウカラでした
雪が水になって
流れているのを
ヒヨドリが飲んでいました
こんな日は
わずかに生まれる水を
飲んでいる鳥に
よく出会います
違うコースを歩いてみたら
遠ーくに見えたのは
誰かな
帰宅して拡大してみたら
やはりツグミでした

この濃い色の感じは
たぶんオスかな
帰り道ふと
野鳥の会の会員だった頃を
思い出しました
30年も前、一年間だけど、笑
東海自然歩道の観察会へ
何度か行ったけれど
鳥を観ているから
ちっとも進まなくて
私は歩く方が向いていると
思ったんだった、笑
その後
ソロで登山をして
30代から社会人山岳会へ
入ったのだけど
歩くこと自体が
楽しかった時代から
植物や生き物にも目が向き
今はそれも
楽しくなってきた
どちらにしても
野山を歩いているんだけど、笑
楽しみ方、味わい方って
30年も経つと変わるんだな

(明日は雪はねだな、笑)
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
昨日は0度まで上がり
ザクザクの雪に
ハマらないよう
ドキドキしながら
運転しました
今朝も気温高めの
マイナス5度
掃除しながら
エゾリスを待っていると
🎵ピンポーン🎵
近くの坂で
道路脇にハマって
身動きできない車の方
こんなときに限って
夫は不在
ご近所の方に頼んで
重機で引っ張ってもらい
なんとか抜け出せ
みんなホッとしました
帰宅したら9時過ぎ
・・エゾリスは来なかったか
・・と思ったら
ブゥーンと大きな音
エサ台の近くのミズナラで
エゾリスが固まっていました
その後
新芽を食べてから
いつものように
エサ台で食べて
森の奥へ帰って行きました

そうか
私が走って
行ったり来たりするから
じっと待っていたんだ・・
今朝は初めて
雪の上にいる写真が
撮れました
森の神様からの
プレゼントな気がします
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
森の生き物たちのこと
もっと伝えられたらと思い
一眼レフカメラを
夫から借りて
撮るようになったのが
10日ほど前
前から行きたかった
キトウシ森林公園へ初めて
野鳥を撮りに行ったら
一番会いたかった
キクイタダキに会え
楽しくなってしまった、笑

わからないことだらけ
シャッタースピードを
だいぶ速くして
明るさはどうなるか、が
今日の課題でした

大好きなヤマガラ
シャッター音で
飛んでいきましたが
一枚だけ撮れました
同じ場所で観察すると
だんだんわかるようになり
私は楽しいです
今朝は
ずっと鳴き交わしているのが
初めて聞く声
一羽を発見するも
遠い、しかも、高い枝
双眼鏡でも
望遠レンズでも
現地ではわかりませんでした
ヒヨドリより小さい
似た感じの場所を
好むように思う
さて、なんだろう
帰宅後調べて
ああ、これがツグミか‼︎
冬鳥または旅鳥
キトウシにずっといたのか
南から渡って来たのか
いつ北へ渡るのか
また出会えるのが
楽しみです
その後、木につかまる
黒い大きなもの発見
「わっ」と声が出たら
走って行きました

エゾリスだったけれど
こんなのしか
撮れなかったわ、笑
さて、その後
北海道の野生動物の写真で
惹きつけられる方のお一人
半田菜摘さんの写真展が
旭川で始まったので
伺ってみました
ネットで見ていた作品も
会場で観たら
さらに素晴らしかったです
キャプションが
すごく良いのです
キタキツネの親子の写真は
どれも涙が出ました

ポストカードを眺めながら
ニコニコしてしまいます
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
久しぶりに今日は夫が
ゆっくりの日
朝からケーキを
焼いています、夫が、笑
そんなことで、私も
おとなしくしてます、笑
さて、発売されたばかりの
『写真甲子園シャッターガール』
夫がすぐ買ってくれたのに
やっと読みました
ホストファミリーや
炊き出し係など
移住してからずっと
関わらせて頂いているので
選手や監督さんの顔を
思い浮かべながら
熱い夏を思い出しました
みなさん
お元気かなあ
今朝もエゾリス
やって来ました
一日置きのペースに
戻ったよう
でも、今朝は
大まわりして来ました
それにしても
動いている生き物を
撮るのはとても難しい
選手の皆さんのこと
思い出しました・・
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
先日偶然見つけた
『カフーを待ちわびて』
第1回「日本ラブストーリー大賞」
大賞受賞作品で
著者は原田マハさん
もし絵馬の言葉が本当なら
私をあなたのお嫁さんに
してください
絵馬に書いたお願い事
「嫁に来ないか」と書いたら
神様が本当に花嫁を
連れて来てくれた
なーんていう
ドラマのようなお話でしたが
沖縄の小さな島の
温かな人たちの中で
繰り広げられるお話に
ぐいぐいと引き込まれ
あっという間に
読みました
カフーは果報で
与那喜島の方言
いい報せ。幸せのこと
読後感がいい
沖縄に行きたくなる
そんな一冊でした
さて、我が家のカフー
アマリリスの蕾が
大きくなりました
どんなふうに咲くのかな
楽しみです
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今朝はエゾリス
来ないのかと
出かけようとしたら
見ていた窓の下の
薪の上を走って
やってきました
そりゃ、観察するよね、笑
まっすぐに来ないで
我が家の周りの
薪置き場の隙間を通って
行き来していました
これなら
キタキツネとの遭遇率は
減りそうです
急がば回れ、か
なるほどなあ
食べている最中も
何か気になったら
じっとしていました
しばらくして
理由がわかりました
アカゲラが飛んできて
下の木にとまりました
アカゲラだとわかったら
エゾリスはムシャムシャ
アカゲラの方が驚いて
飛び立ちました
アカゲラはときどき
カラ類とも混ざりながら
ペアでいる姿を
見かけます
わかりにくいですが
下がオス
上の方にメスがいます
これくらいの距離間ですが
今はまだオスが近づくと
メスが逃げるのを
何度か見かけました
芽吹きの頃
巣づくりが始まるそう
うまくいくといいなあ
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は夫の送り迎えで
またキトウシへ
残念ながら
小雪が降っていて
鳥はあまりいませんが
少しだけ鳥見を
小さくギーギーと
鳴き交わしている
コゲラを見つけました
キツツキの最小種
15センチほどの大きさ
望遠レンズで撮っても
こんな大きさ、笑
今まで細かいところまで
わからないこと
多かったのですが
帰宅して拡大してみると
おやっ
頭の後ろに
赤い模様が小さくだけど
確認できた‼︎

両脇にあるのも
うっすらわかった‼︎
・・ということで
これは、コゲラのオス
知識として
知っていたけれど
初めて確認できて
一人で興奮しました、笑
でも、これじゃ
屋外で確認できないのも
無理ないね、笑
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日、六日目の朝
エゾリスがエサ台に来ました
いつもより早く
7時過ぎくらいのようです
最近、エサ台に
ミヤマカケスが5羽ほど
集まって来て
牛耳る時間があるのですが
片っ端から
追い払っていました
ミヤマカケスも必死で
何度もチャレンジするので
最後は諦めたよう
私のいる窓際に
ゆっくり近づいて
薪の上を走って行きました
向こうから
こんなに近づいたのは
初めてだったので
びっくり
ほどなくして
夫の声
「うわ、こっちに来た。
目があった‼︎」
夫がいた場所の窓から
着替え中の夫を
覗いていったよう、笑
なにはともあれ
元気でよかった
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
6日、珍しくお昼間に
キタキツネが
歩いて行くのが
窓から見えました
いつものとは違って
険しい顔つき
しかも、獣っぽい
シャープな動き
あれ、変だなと
確認するも
走るのが速くて
わかりませんでした
竹田津実先生のご本で
確認したら、やっぱり‼︎
キタキツネの恋の季節が
やって来たようです
交尾の時期は
一年に一度しかなく
1月中旬から2月下旬だそう
メスを探し求めて
遠くからオスがやって来ます
メスを巡って
オスの争いもあるよう
今朝は
森の道のあちこちに
こんな跡を発見しました
キタキツネが歩いて
穴を掘っているようです
匂いをつけて
自分を主張するそう

地面まで掘ってあり
必ず少しだけ
おしっこがしてありました
竹田津先生のご本によると
オスは「ここはおれの土地だ」と
メスは結婚日の近いことを
おしっこで知らせるそう
同じ6日から
エゾリスがエサ台に
来なくなりました
理由はわかりませんが
天敵のキタキツネの動きと
関係がある気がして
なりません
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
寒い朝でしたが
陽射しが出てくると
森の鳥たちが
活発に動き出しました
シマエナガに会えるかもと
キトウシ森林公園へ
少しだけ出かけてみました
シマエナガがいるのは
双眼鏡でわかりましたが
遠い・・
まっ、こんな日もあるか・・
車に戻り、家へ帰る途中
なんとなく
ホテルまで行ってみたら
駐車場の前にいたー‼︎
10羽くらいが
さえずりながら
ついばんでました
何もかもちっちゃくて
かわいいー‼︎

細い枝の先につかまって
ずっと動いているから
撮るのも必死です、笑

大きなトラックが
そばを通ったら
さえずりながら
逃げてしまいました
撮らせてくれて
ありがとう‼︎
行くと毎回
シマエナガに出会います
あらためて
豊かな森なんだと
気づかされます
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は
昼間も気温が上がらず
マイナス14度くらい
森の鳥たちの動きも
なんだかニブイです
↑ミヤマカケスも
これ以上ないくらい
ふっくらして
エサ台の枝に
20分もこのままでした
↑アカゲラ♂も
こんな感じでした
みんな寒いんだよね
がんばってるよねー‼︎
こんな天気でしたが
昨日、教えて頂いた
情報が気になり
午後イチでキトウシへ
意外と寒くなかったけれど
小雪が降って
見通しが悪い日は
動物がよく見えないので
やめた方がいいことは
よくわかりました、笑
外のお仕事の皆さん
今日もお疲れ様でした
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は初めて
キトウシ森林公園へ
鳥を観に行って来ました
ケビンの間を通る道
上がって行くだけで
気持ちいい
寒いけどね、笑
そこへ
ジュリジュリと鳴く声

あー、いきなり
シマエナガの群れだ‼︎
じっとしてると
エサを食べながら
近づいて来ます
帰り道にまた
シマエナガの群れに
出会ったので
観察していると
ホバリングしながら
ついばんでいる
キクイタダキを
初めて見つけました
シマエナガと
同じくらいで小さい
日本国内で観る
最小の鳥の一つだそう
前頂部の黄色い冠羽
菊を戴くでキクイタダキ
なんだって‼︎
この赤い模様があるのが
オスだそう
ヨーロッパでは
王冠みたいなので
「鳥の王」という
国があるそう
新しい鳥が観られて
楽しかったな
また観に行こう🎵
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今の時期、うちの森には
「混群」といって
違う種類の鳥が
一緒に飛んで来ます
シジュウカラや
ヤマガラなどのカラ類に
アカゲラも混ざって
やって来ます
エサ台に置いてある
ヒマワリの種の
食べ方はそれぞれです
これはシジュウカラ
黒いネクタイみたいな
模様が太いのでオスです

種をくちばしでとって
近くの枝に移り
両足で固定して
つついて中を食べます
一緒に飛んで来る
カラ類はこの食べ方ですが
シロハラゴジュウカラは
違います
こんな幹でも
垂直にとまったり
下に降りたりが得意なので
樹皮のめくれたところに
種をはさんでつつきます
自分の得意なやり方で
食べているので
個性もよくわかります
昨日
夫が重機で除雪した後
ミヤマカケスが
集まって来ました
雪が深く掘れて
地面が一部出たところに
ドングリがあったよう
ミヤマカケスは
ドングリが大好きです
見つけたとき
嬉々としているように
見えました、笑
足で押さえて
引きちぎるようにして
中を食べていました

あ、でも
引きちぎったのは
どこの部分だろう・・
気になって
夜調べていたら
ドングリは
タンニンが強くて渋いけれど
芽が出る方がより渋いよう
皮を剥いていたのでなく
渋い方を外していたのかも‼︎
今朝見に行ったら
既にドングリは雪の下、笑
わかりませんでした
(今後の課題とします、笑)
ドングリの立場になれば
食べられたとしても
芽の方半分残されたら
なんとか芽が出て
育つそうです
自然界は
うまくできている‼︎
そして、ヒマワリの種を
食べるときみたいに
外の皮を外して
中を食べていると
思い込んではいけない
そんなことを思った
今日でした
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
昨日は夫の用事について
札幌へ日帰り
帰り道が心配で
ラーメンだけ食べて
とんぼ返り

私は何の予備知識もなく
いきなり食べたのですが
スープを一口飲んで
あ、これ、真剣に
食べないといけないやつだと、笑
それぞれが
とても美味しいのに
どれも突出してなくて
バランスがとてもいい
この一杯になるまで
どれだけの時間が
かかったのだろうか・・
そんなこと考えていたら
コートを忘れて
お店を出るところでした、笑
通行止になる前
昨日は無事
家に帰って来られ、ほっ

さて今朝は
一眼レフ初日
カメラがいつもと違うの
気になったみたい
でも、すぐ慣れて
いつもの様子に
エゾリスも結構
わかっているのだと
わかった朝でした、笑
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。
