今日は休日
今日はまったり
今日はお休みなので、朝から

近所の温泉へ行ってきました。
昨日たった一日座っていただけなのに、身体がカチコチ。気持ちは元気なのですが、身体は正直です(涙)。
ぬるめの温泉で、まったりしてきました。
ここがいいのは、温泉はもちろん、無料送迎バスがあるのと

景色がいいこと。ゴルフ場の向こうに、原生林が広がっています。
温泉からの帰り、温度計を見たら

11.7度、温かいはず。最近ストーブもほとんどつけなくていいですから。
まったりと言えば、昨日学校のそばに、居心地のいいカフェを見つけました。

アプティパです。南仏のイメージで、インテリアコーディネーターであるオーナーが作られたそう。

柔らかな女性のセンス、お客様も女性ばかり。平日のお昼も混んでいました。

インドオリジナル18種スパイスのカレー(880円)。色がきれい、おしゃれですねぇ。

いちごのアレンジティー(530円)。いちごジャムが入っていました。
お店を出るときに、手を止めて、優しい笑顔で、ちゃんと見送ってくださったのがとても良かった。
ときどき寄って、まったりできそうです。
明日から導入研修で、キロロリゾートへ行きます。
研修といっても、トレーニングウェアで参加します。
張り切り過ぎて、骨折しないよう頑張ってきます(笑)
(「たぬきノート」はしばらくお休みです)
ソーセージ

昨日も一日天気が良かったです

夕日と羊蹄山です
暖かかったため雪が緩んで、そろそろスキー場も店じまいの感じでした
仕事の帰りにちょっと足を伸ばし

こんな看板の

こんなお店に行きました
店の隣には

こんな建物も
後でわかったのですが、トイレでした
これらの物は、全部、ここのご主人の手作りです
店内のカウンターと椅子は

こんな感じ
うちの店内もこんな感じにしようかと思っいました
ここは、ソーセージ・ピッツァ・パンのお店
すべて、無添加で、ここでご主人が作っています
お店で食べる事もできますが、胡麻入りのソーセージ(一本440円)を買って帰りました

ソーセージとフランクフルトの違いを知っていますか?
ソーセージは、羊の腸に詰めるのですが、フランクフルトは豚の腸に詰めます
これはどう見てもフランクフルトですが、お店ではソーセージと言っていますので、ソーセージと呼んでおきます
グリルで焼いて・・・

やっぱり、こうですょね
とっても、美味しかったです
学生生活スタート
こんにちは、たぬきです。
昨日はブログのトータルアクセスが350もありました。
たくさんの方にご覧頂き、うれしいです。
昨年6月に20年近く働いていた職場を退職し、7月に北海道へ移住してきました。
(くまは3月退職、4月移住です)
相変わらず愛知の方には支えられ、また新しく北海道でも仲間が増え、幸せに思います。
くまがログハウスを自分で建てる間、私も製菓調理専門学校のカフェビジネス科で一生懸命勉強しようと思います。

いよいよスタート。今日はオリエンテーションがありました。
学生生活は25年ぶりです。
初めてクラスメイトが集まりましたが、年上とおぼしき方もいましたよ。
また、2日前に来日した台湾人の女性、大学で陶芸の勉強後、カフェをやりたいと入学した男性。
今日仲良くなっただけでも、バラエティに富んだ仲間、これから楽しみです!
「職業人教育を通じて、社会に貢献する」
「震災に遭った人たちに何かしてあげたいと考えるけれど、ホッとできるような珈琲がいれられることも一つの形」
「クラスの仲間をリスペクト(尊重、尊敬)できるように」
先生方の熱気ある言葉に、やる気がムンムン沸いてきました。
tag : 学校
真狩のパン屋さん
沖縄野菜
今日は野菜ソムリエ協会主催の野菜教室で、札幌へ出かけてきました。
テーマは「沖縄野菜」

会場はまーくる、講師は野菜ソムリエコミュニティ札幌代表の吉川さんです。

旬の沖縄野菜がたくさん並んでいます。
右から2番目は見たことあるぞ!
「ハンダマ」と言いますが、加賀野菜の「金時草」です。(地方によって、いろんな名前があるんですねぇ。)
どの沖縄野菜も、苦みやアクが強く薬草のよう。だから、長寿なのかもなぁ・・。
沖縄料理は医食同源の思想、興味深かったです。
特に、昆布が採れないのにたくさん食べる食文化は、北海道人としては見習いたいものですね。

島ラッキョウをお値打ちで分けていただきました。(しかも売り上げは全て、地震の義援金です)
早速塩漬けにします!
教室が終わった後

ジュニア野菜ソムリエ仲間とイルピーノへ行きました。

ブレブレでごめんなさい。本日のパスタ。豚の頬肉が美味でボリュームたっぷり(850円)

オーナーの川端先生のサービスで、入ったばかりのシマエビも頂きました。
縞模様がきれい。初めて食べました。
明日は専門学校のオリエンテーションです。
いよいよ新年度スタート。さすがの私もちょっと緊張しています・・
春のアレンジティー
今日も札幌で勉強会でした。
少し早めに出かけ、ちょっと寄り道。

ブラウンブックスカフェです。
築40数年の建物だそう。1階はオーガニック珈琲豆の販売店舗、2階がカフェです。

店名のとおり、たくさんの本があり、読書三昧できそう。

お気に入りの絵本「スーホの白い馬」を見ながら、BBCブレンド(600円)をいただきました。
紅茶講座に参加してきました。

「ザ・ライフ・ストック」というお店です。
1階には野菜や豆、テイクアウトできるお惣菜などがあります。
ただ売るだけでなく、調理のしかたも教えてくれる店員さんがいて、楽しいです。
今日は「春のおもてなしアレンジティー」をテーマに、ミントストロベリーティーをいれました。

イチゴと茶葉を入れ、蒸らし

イチゴとスペアミントを入れました。フレッシュで美味しい。ぜいたくですよねぇ。
もう一つは、桜クリームティー

塩漬けの桜を塩抜きして、茶葉と蒸します。きれい!

桜の塩漬けを入れた生クリームものせて、出来上がり。春ですねぇ。
おもてなしの心満載の素敵なアレンジティーでしたよ。
オーガニックワインのつどい
昨夜は、ぴくるす先生の長谷部さんに誘っていただき

北の住まい設計社グッドニュースへ出かけました。
野菜ソムリエ長谷部さんのお料理を頂きながら、オーガニックワインを味わう会。
しかも、北の住まい設計社、代表取締役の渡辺さんのお話も伺えるという企画。

まずは、ぴくるすと干し野菜のプレートです。
どれもとっても美味しい! しかも、白ワイン(アルザスエデルツヴェッカー)がすっきりした飲み口で、感激。
ただこのあと、同じテーブルの方とのお話に夢中になり・・

鶏肉とオリーブのビネガー煮(鶏醤風味)

ドライフルーツのグリューワインぴくるすをかろうじて撮ったくらい。
他にも、たくさんお料理があったんですが、長谷部先生ごめんなさい。
「ワインのつどいは楽しいよ」と伺っていたのですが、期待以上の内容でした。
帰り道、渡辺さんと札幌までご一緒しました。
初対面なのに、なぜか自分でも驚くくらい、素直にいろいろお話できました。
「森を好きな人に悪い人はいません」
「どんなへんぴな場所でも、同じ価値観を持った人が、ちゃんと探し訪ねて来てくれます。いろんなものに左右されないで、自分たちの想いを貫けばいいんです」
こんなふうに、静かに優しくおっしゃって頂いたのが、うれしかった。
そう、これでいいんだ。
手づくり調味料 マヨネーズ編
いつも徒歩で、買い物へ出かけますが、今日は初めて雪を踏まず、往復できました。
小さな子どもたちも、あちこちで楽しそうに走っています。
ここ北海道にも、春が近づいていますね。
さて、今日はマヨネーズを作ってみました。
卵黄に、酢・レモン汁・砂糖・塩・こしょうを混ぜ、最後にサラダ油を少しずつ加えて混ぜ、ポッテリしてきたら出来上がり。

卵黄1個分で、約200mlできます。
ずっと混ぜ続けるのが少し手間なくらいで、簡単です。
市販のマヨネーズとはひと味違い、卵本来のコクが出ます。
生卵が苦手な私は、このまま食べるのはちょっと苦手。
でも、よく作るポテサラにすると、なかなかいける、美味しいです。

日頃何気なく使っている調味料も、自分で作ってみると、何からできているのか、よくわかりますね。
しかも、料理に使うときのポイントも。
自分で作りたい調味料がいっぱいで、困ってしまいます(笑)
tag : 宅食
番茶を巡る旅
少し前になりますが、日本茶講習会へ出かけました。
移住してから美味しいお茶がなかなか見つけられず、「北海道は茶畑がないのか!」と初めて気づきました。
お茶の専門店を調べていたら、札幌にありました。
そこのホームページで見つけたのが、日本茶講習会。日本茶インストラクターなる方が教えてくださるそう。
これは行かなくちゃと早速申し込みました。

オリエンタルホテルにある日本茶専門カフェ「茶蔵」です。
この日のテーマは「番茶を巡る旅」。
各地で作られている番茶について、製法や目的を知り、飲み比べもします。

番茶と言えば、左が思い浮かみますが、北海道では真ん中のほうじ茶だとか。
右は高知の碁石茶。
ええっ!地域によって、番茶ってこんなに違うんだ。同じお茶の木なのに。目からウロコです・・

碁石茶は瀬戸内海の島々で消費されるとか。
水道が発達してなかった頃、塩分の高い井戸水に合うように作られたそう。
樽の中で発酵させて作るので、かすかに味噌のような風味。
・・ということで、お茶うけもしょっぱいもの。確かに合う。

この日のお茶菓子はきなこ餅と、六花亭「雪こんチーズ」。
ココアビスケットでベイクドチーズケーキを2枚サンドしています。
なるほどの組み合わせ。

お土産にいただいた「かりがねほうじ茶」をいれてみました。
美味しいいれ方も教えていただいたおかげで、ひと味違う!
実家に帰ったら、京番茶を探してみよう。
(スモーキーな味ですが、飲んだあとさっぱりしています。これも独特でした!)
ちょっといいもの1

今日は、今までとちょっと違った感じで

こんな物のご紹介です
でも、お店の回し者ではないですからね
何かわかりますか?
くまのいつも使っている、爪切りです
ちょっと高いですが、これを使うと、普通の物は使えなくなります
くまは、もう5年ぐらいは使っています
これは、ここの製品です
研いでもらう事もできるので、一生物の爪切りです
いい物を、一生使う・・・
なんか、人生を楽しくするヒントになりますね
ログハウスも、一生住みたいものです
お休みで、自宅に帰りましたが、ご紹介する写真を忘れて来てしまいました
その様子は、またの機会にご紹介します
マサコさんのコンフィチュール
くまが買って来てくれたコンフィチュール(ジャム)、早速朝食で食べてみました。

マルメロ(北海道北斗市産)と柑橘類、みかん「津の香」とレモン(こちらは広島県産)を試してみました。

これは、津の香とレモンです。
色といい、味といい、香りといい、舌触りといい、感動的な美味しさです。
とても取り出しやすい広口の瓶、羊蹄山の麓に大輪の花が咲いているラベルも、とてもいい。
本も丁寧なレシピはもちろん、マサコさんの想いであふれ、胸がいっぱいになりました。
ああ、こんなふうに、コンフィチュールで人を感動させることができるんだ。
いつか必ず、販売会へ出かけてみます。
まだまだスキーシーズン

北海道は、まだまだ寒い日が続いて

3月だと言うのに、昨日朝も20センチぐらい新雪が積もりました
スキー場も

まだまだ、コンディションのいい状態で滑る事ができます
子供が春休みになったので、子供連れのお客様がたくさん来て、シーズン最後のにぎわいになっています
こんなに雪が有るのに、一般のお客様の滑れるのは4月3日までです
明日は、自宅に帰りますので、ブログの更新はちょっとお休みです