こんにちは、たぬきです
お客様を迎える表側の
ガーデンづくりが
いよいよ始まりました
車が動きやすいように
道や駐車スペースを
作っていますが
その中の一部
立派な3本の木の間に
作り始めました
森と違和感がないように
白とグリーンのイメージで
考えています
机上で考えていても
はっきりしないことは
木やおひさまに教わって
ひらめくまでは
この周りを
ぐるぐる回りながら、笑
まずは仮置きしながら
今年作る場所を
考えています
お気に入りのこちら
やっとぴったりな場所が
見つかり、嬉しい
それにしても
今年一年、自分のスペースで
手探りしてきて、良かった
いきなりここを作るのは
相当難しかったはずですが
初めて植える植物も
たくさんあるので
来年もまた
いろいろあるだろうな、笑
ゆっくり育てていく
イメージで
根雪になる前に
できることを
ワクワクを大切に
作っていきます
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
夫の研修が終わったので
少しゆっくり起きて
今日は二人とも外仕事
私はガーデンまわりの
草引きなどを
歩くところに
タチツボスミレを
たくさん見かけるように
なりました
珍しくこれは
花が咲いていました
いわゆる雑草だと
思うのですが
自然に咲くスミレも
好きなので
今はなるべく残しています
夫は薪割りのあと
森の整備を
あ、今日は
車に乗って、笑
車を停める場所や
道を作っています
いよいよこちら側に
ガーデンづくりを
始めるときが
近づいて来ました
いい緊張感です、笑
雪が降る前に
できるだけのことを
しておきたいと思います
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
東川町デザインスクールに
今年も松浦弥太郎さんが
来てくださいました
私にとって
バイブルのようなご本を
たくさん書かれている方
会場いっぱい
300人近くの参加者
今回もすごいですね
日本人って
どういう人間なのという
おはなしだったのですが
印象に残ったのは
それを知るには
伊勢神宮を見ると
わかるという視点
伊勢神宮は長い年月
ひとびとの暮らしを支え
幸せになってもらいたいと
考えられた仕事であり
そのためにデザインされた場所
「テーマパーク」だという
切り口がとても新鮮でした
また、伊勢神宮の神主さんの
「一番偉い方」のおはなし
神様が大好きになるひとって
どんなひと・・
・・わかりますか、笑
(予想はハズレました、笑)
答えは・・
おもしろく、楽しく
生きているひと
自分の工夫で
前向きにおもしろく楽しく
乗り越えることができる
強さがある
これが日本人の美学である
そんなおはなしも
なるほどーと
私は今年、よく
お参りに行ったけれど
信仰心ってどういうものか
整理できたのも
タイムリーでした

弥太郎さんから
東川町へまた来たいと
リクエストしてくださり
実現したと伺いました
またいつか
お会いできますように
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今朝も寒いですが
晴れました
外に出ると
エゾリスが枝から枝へ
走っています
冬仕度に忙しそうです

今年のガーデンづくりも
終盤に来ています
備中くわで耕しながら
出て来た石を適当に並べ
階段上にしたのですが
隙間が良かったようで、笑
この下に夏
カナヘビが卵をうみました
ここにもともといたのは
カナヘビの方だったから
うまく共存できる方法を
考えてみました
まわりに植物を植えて
部防備な赤ちゃんが
葉の下で隠れられるように
これをチャンスに
今まで手を出せなかった
宿根草を植えてみました
セントーレア モンタナ
アルケミラ モリス
ラムズイヤー
どれも大きくなり
今まで作ったスペースだと
うまく収まりそうになく
育てるコツ、難易度も
上がりそうですが
来年は他の場所に
ガーデンを作るはずなので
イメージしながら
苗を育てていきます
春から夏に咲く宿根草は
今から植えておくと
しっかり根を張るし
宿根草がこの時期
とてもお値打ちなので
結構真剣に見ています、笑
クリスマスローズのブラック
ずーっと探してましたが
お値打ちなのが見つかり
やっと買えました
(一株ですけれど、笑)
昨日、小さいログハウスの
二階から眺めてみました
オシャレ感はないけれど
なんか楽しそうで
私らしい感じでした、笑
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
朝晩気温がぐっと下がり
寒くなりました
昨日は大雪山の旭岳も
冠雪したようです
秋から冬へ
かけ足で進んでいます
ここのところ外作業に
コンを詰めていたのもあり
昨日は少しお休みに
しました
美味しいカレーを食べて
楽しいおしゃべりのあとは
旭岳温泉まで車で行き
ちょっと早い紅葉を観て

温泉に入ってまったり
家に帰ってから
のんびりするつもりが
苗の植え込みをつい、、
でも、楽しくて、笑
結婚して9年になりました
直前まですっかり忘れていて
そんな年は初めて、笑
いろいろなことが
あったからかな
来年は10年&夫が還暦
結婚式を挙げた
立山の雄山神社詣でをするなら
節目の年にと思っていました
うちも結婚10年、とか
日本の山頂にある神社で
一番高い神社に行きたい、とか
登山はちょっと・・
でも、みくりが池温泉には
泊まりたい、とか
紅葉が観たい、とか
とにかく楽しそう、とか
そんな方、来年の9月に
よかったら合流してください
私たちもそれを励みに
まずは元気でいるように、笑
がんばります
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今日は晴れたり
ヒョウが降ったり
スコールのような雨が
降ったり
目まぐるしく変わる
一日でした
ガーデンづくりを始めて
一年ほど経ちました
植えてみて
初めてわかることの連続で
私の失敗は
多々ありましたが
天候不順な一年だったのに
倒れたり枯れたりすることも
ほとんどなく育ってくれて
植物のたくましさや
順応性に感動しました
あと一ヶ月ちょっとで
森は雪が降るので
庭の片づけをしたり
有機肥料を土に混ぜたり
苗を植え替えたり
毎日せっせと
作業をしています
天候不順が続いたので
今ごろきれいな
一年咲きの花も
何も言いませんが
植物も大変だったですね
晴れている時間は
シジュウカラなどが群れで
すぐ近くを飛んでいました
今夜のごはんは
頂き物のニジマスや枝豆です
穏やかに終わる一日に
ありがとうです
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
旭川の食べマルシェと同時開催の
アートマルシェへ
夫婦で出かけて来ました
お天気も良くて
活気があって
元気を頂きました
のんのん食堂さんにも
久しぶりに伺うことができ
本当に楽しかった
よくばりソースかつ丼を
作りましたが
よくばり感が私らしい、笑
まわりの方は
イクラ丼やラーメンを
作っておられて
一緒にワイワイ作るのも
本当楽しかったなあ
みんながずっと笑顔で
いい時間でした
のんのんさん
ありがとうございました
あ、カバンにも付けたので
これからはお腹が空いても
大丈夫です、笑
帰り道、スーパーに寄ったら
いつものように買い物でき
家に帰ったら
洗濯物がカラッと乾いてました
夫のお昼寝が終わったら
七輪でサンマを焼いてもらおう
頂き物のスダチを
たっぷりかけてね
今日にありがとうです
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
1週間ぶりの更新となりました
ご心配をおかけしましたが
夫婦ともども無事に
森へ帰って来ました
両親を連れてくるという
私に与えられたミッションを
叶えることができませんでした
たくさんの奇跡が重なり
神様が用意してくださった道と
理解していたのに
進むことができず
どうするべきだったのか
いまだ心の整理が
うまくつきませんが
やっと向き合うことが
できるようになりました
震災直後の新千歳空港は
想像をはるかに超えていました
たくさんの方ががんばって
再開してくださっているのが
すごくよくわかりました
なので、自分の飛行機が
飛ばなくても
食べ物がなくても
誰も何も言わずに耐えている
余震がずっと続いていて
小さな子どもさんは
突然泣き出す
思い出してもまだ
涙が出てきます
京都駅に着いたものの
心が落ち着かず困っていたら
東山魁夷展をやっていて
足を運んでみました
絵と向き合っていると
心が静かになりました
画伯が晩年
「絵を描くことは祈りだ」と
思っておられたそうですが
まさにそうでした

美術館を出たら
行きたかった
すぐ近くにあるスタバを
ふと思い出して
立ち寄りました
とびきりの笑顔と
温かみのある接客で
涙が出そうでした
ずっと忘れないと思います

過去は変えられないけれど
未来は変えることができる
他人は変えられないけれど
自分は変えることができる
そう、今、ここから
また歩き出していこうと
思います
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

おはようございます、たぬきです
台風、地震と続きましたが
こちらは昨日電気も復旧し
今朝ネット環境も戻りました
元の生活に戻りつつあります
ご心配をおかけしておりましたが
元気に暮らしております
今日から私だけ
本州入りしますが
あれだけ被害を受けた
新千歳空港も再開したもよう
私の搭乗する便も
予定どおり飛んでくれそう
運が良かったとしか
思えない感じです
両親を迎えに行って
東川へ連れて来て
また送り届ける
そんなミッションを
果たすべく
がんばります
ブログの更新は
滞りそうですが
どうぞお許しくださいね
それでは気をつけて
出かけて来ます
皆様
本当にありがとうございます
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
今回の台風は全国的に
大変な被害が出たようです
私の故郷、京都市も
甚大な被害が出たようです
「第二室戸台風を思い出す」と
母が言っていました
ご近所の自転車やバイクが
動く強風だったそうです
森は木々に
守られているおかげで
風を感じにくいのですが
今回はひどかった
森の中の木が
何本か折れたり
倒れた木が電線に
もたれかかったり

幸いホクデンさんが
早く処理をしてくださったので
停電にもならずに
済みました
道はご覧のとおり
手作業で葉っぱや枝を
せっせと片付けました
青いドングリ
一万個は片付けたと思います・・
何年かに一度ある
今年はやはり
ドングリが豊作の年でした
鳥たちが
やっと鳴き出しました
ホッとする夕方です
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

こんにちは、たぬきです
大雪山の麓に暮らし始めて
3年目の今年やっと
裾合平の登山道整備
「たまには山に恩返しin旭岳」に
夫婦で参加して来ました
旭川近郊だけでなく
札幌や道東
遠くは東京からの参加者も
おられたそう
20代から70代まで
55名が参加されました
腐食した木道の整備に
ボッカしてくださった
皆さんに混ざり

↓夫も木材をボッカしました
重さはもちろんですが
バランスを取りながら
登山道を歩くのは
大変そうでした
でも、途中
今まで施工された場所で
たとえば、ここは
土留めのヤシネットを
設置したところを見ると
チングルマの芽が
たくさん出ていて
励まされます

私は今回、植生保護の
ヤシネット班に配属されたので
こんな作業を
やらせて頂きました
来年どうなっているか
楽しみです
移動中に他の班の作業も
拝見しました
流れて来た礫や土を集めて
侵食された登山道へ
ボッカされていた班も
お疲れ様でした
ジオウェブという材に
運んできた石や砂礫を詰め
腐食して傾いた木道から
道を作られた班も
こうすることによって
土砂が流れにくくなり
植生が回復するのを
見守ります
お疲れ様でした
それぞれに
大変な作業だったと
思いますが
流されながらも
芽を出す植物を
あちこちで見つけて
嬉しい気持ちになりました

今回は
地元東川町で行われたので
作業のあとの懇親会の調理も
お手伝いさせて頂きました
反省は多々ありますが
美味しかったと言って頂いたので
次回があるのであれば
もっとこうしようと
意気込みは持ちました、笑
また、東川町の
お米のぱん屋さんメルヘンさんから
食パンを
盈舟屋珈琲さんからは
珈琲を無料提供して頂き
翌朝の朝ごはんまで
皆さんに楽しんで頂けたのも
ありがたかったです
これからさらに
大きく太い輪になっていくよう
私たちも引き続き
細く長くやっていきたいと
思っています
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。
