草原のうし
こんにちは、たぬきです
少し早いと思いましたが
来年の干支の手ぬぐいを
今年も大好きな
katakataさんの注染にしました
記念に撮ったのを
よく見ると、表裏が逆‼︎
katakataさん、ごめんなさい
小さな生きものも
大切に入れ込んで作られる
katakataさんの世界観が好きです
今朝やっと
わずかに晴れ間も出たので
外に出ると
鳥たちも活発に動いていました
ちょうどシマエナガも
群れになって来ていたので
慌ててパチリ

つぶらな目で
慌ただしくエサである虫を
探していました
よく動くので
撮るのは至難の技ですがw
葉がだいぶ落ちたので
見やすくはなりました
旭岳温泉は今朝
積雪10センチほどだそう
この辺りはいつ降るかなぁ
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

少し早いと思いましたが
来年の干支の手ぬぐいを

今年も大好きな
katakataさんの注染にしました
記念に撮ったのを
よく見ると、表裏が逆‼︎
katakataさん、ごめんなさい
小さな生きものも
大切に入れ込んで作られる
katakataさんの世界観が好きです
今朝やっと
わずかに晴れ間も出たので
外に出ると
鳥たちも活発に動いていました
ちょうどシマエナガも
群れになって来ていたので
慌ててパチリ

つぶらな目で
慌ただしくエサである虫を
探していました
よく動くので
撮るのは至難の技ですがw
葉がだいぶ落ちたので
見やすくはなりました
旭岳温泉は今朝
積雪10センチほどだそう
この辺りはいつ降るかなぁ
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

「森の道」のこと
こんにちは、たぬきです
いつもご覧いただきまして
ありがとうございます
今日は、ここ
「森の道」についてのお話です
北海道へ移住後
カフェを開業するため
歩んで来た道のりでしたが
森暮らしを続けているうち
何かちょっと違う
そんな違和感も
ずっと抱えていました
森の中には
生命が溢れています
昨日なかった場所に
穴が空いていて
中からクワガタが出て来ます

1匹のメスを争って
オスが激しく戦った後
勝者がメスに受け入れてもらい
その後すぐ死んで
それをアリが食べて
土に還っていくようなことも
日常茶飯事です
また、遠く東南アジアから
5月になると
オスが先に渡ってきて
何日も続く激しい攻防戦の末
やっと手にしたナワバリで
メスを待つキビタキ
気の強いオスも
メスを追うときは
とても優しくて
森で子育てをして
9月にまた
おそらく東南アジアへ渡り
冬を越します

私はずっと
この地に呼んでくださった
ミッションを考え続けてきました
今もそうです
地球上に生きている
様々な生きものの
声なき声に気づいて
生きものの橋渡しをすることが
それではないかと
けれど、職業となると
ある程度の客観的スキルが
求められるとも思います
決心してから
あまりのスキルの足りなさと
やろうとしていることの大きさに
自分で驚いています(笑)
でも
残りどれだけあるか
わからない人生を
森の生きものたちのように
生きてみたくなりました
そして今、実現に向けて
歩いているところです
そして、ここが
そんな橋渡しの場所になると
いいなあ
そこに
温かなお茶や
食べものがあるカタチが
私たちらしいのではないかな
そう思うと
スッキリすることにも
気づきました

最後まで読んでくださって
ありがとうございました
今後とも「森の道」を
そして、くま&たぬきを
どうぞよろしくお願いいたします
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

いつもご覧いただきまして
ありがとうございます
今日は、ここ
「森の道」についてのお話です
北海道へ移住後
カフェを開業するため
歩んで来た道のりでしたが
森暮らしを続けているうち
何かちょっと違う
そんな違和感も
ずっと抱えていました
森の中には
生命が溢れています
昨日なかった場所に
穴が空いていて
中からクワガタが出て来ます

1匹のメスを争って
オスが激しく戦った後
勝者がメスに受け入れてもらい
その後すぐ死んで
それをアリが食べて
土に還っていくようなことも
日常茶飯事です
また、遠く東南アジアから
5月になると
オスが先に渡ってきて
何日も続く激しい攻防戦の末
やっと手にしたナワバリで
メスを待つキビタキ
気の強いオスも
メスを追うときは
とても優しくて
森で子育てをして
9月にまた
おそらく東南アジアへ渡り
冬を越します

私はずっと
この地に呼んでくださった
ミッションを考え続けてきました
今もそうです
地球上に生きている
様々な生きものの
声なき声に気づいて
生きものの橋渡しをすることが
それではないかと
けれど、職業となると
ある程度の客観的スキルが
求められるとも思います
決心してから
あまりのスキルの足りなさと
やろうとしていることの大きさに
自分で驚いています(笑)
でも
残りどれだけあるか
わからない人生を
森の生きものたちのように
生きてみたくなりました
そして今、実現に向けて
歩いているところです
そして、ここが
そんな橋渡しの場所になると
いいなあ
そこに
温かなお茶や
食べものがあるカタチが
私たちらしいのではないかな
そう思うと
スッキリすることにも
気づきました

最後まで読んでくださって
ありがとうございました
今後とも「森の道」を
そして、くま&たぬきを
どうぞよろしくお願いいたします
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

山あり川ありリンゴあり
こんにちは、たぬきです
少し晴れる予報でしたが
お天気は今ひとつでした
午前中は
やろうと思っていた
あれこれを
先日買っていた
コックスオレンジピピンという
珍しいリンゴのジャムも
2種類の作り方で
仕上げました
今年はステイホームで
地元の果物を使って
ジャムをたくさん作りました
冬の保存食にもなり
大助かりですw
午後は久しぶりの
低山と川へ鳥見に
遅めの紅葉が
思いがけずきれいで
散歩としては
パーフェクトだったけれど
驚くほど鳥がいない
いや、鳴き声がしない
トホホな気分で
帰ろうとしたら
遠ーくに
潜水する鳥が一羽

カイツブリでした
夏鳥のはずだけど
クチバシが黄色っぽいので
若鳥かな
仲間とはぐれたのかな
保護色になっているし
潜水した後
思いがけず離れた場所から
上がってくるので
見間違いかと思ったよーw
気をつけて
南へ渡って行ってね
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

少し晴れる予報でしたが
お天気は今ひとつでした
午前中は
やろうと思っていた
あれこれを

先日買っていた
コックスオレンジピピンという
珍しいリンゴのジャムも
2種類の作り方で
仕上げました
今年はステイホームで
地元の果物を使って
ジャムをたくさん作りました
冬の保存食にもなり
大助かりですw
午後は久しぶりの
低山と川へ鳥見に
遅めの紅葉が
思いがけずきれいで
散歩としては
パーフェクトだったけれど
驚くほど鳥がいない
いや、鳴き声がしない
トホホな気分で
帰ろうとしたら
遠ーくに
潜水する鳥が一羽

カイツブリでした
夏鳥のはずだけど
クチバシが黄色っぽいので
若鳥かな
仲間とはぐれたのかな
保護色になっているし
潜水した後
思いがけず離れた場所から
上がってくるので
見間違いかと思ったよーw
気をつけて
南へ渡って行ってね
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

セグロセキレイ
こんにちは、たぬきです
今日は朝から
強い風が吹いています
森のミズナラの葉が
ものすごーい勢いで
落ちています
昨日掃除したけれど
一日で上回る勢い
明日は雨予報なので
止んだ後の掃除が大変そう
今日は旭川まで
買い出しの日
途中、いつもの寄り道で
P川へ行きました
いつものカシラダカを見つけ
帰ろうと思ったところ
ここでは聞きなれない声
あれっ、声が
セグロセキレイっぽい‼︎
川べりから飛び立ったけれど
強風なので思うように飛べず
近くの電線にとまりました
3羽もいたと思ったら
右はハクセキレイでしたw
ここはもともと
ハクセキレイがいたので
ぶつかったのかも
セグロセキレイは
一部は残るようだけど
南へ渡るらしいので
移動中なのかな
川や水辺から
離れないと聞いたけれど
やっぱりここでも
そうでした
P川のあたりも
葉っぱがだいぶ落ちました
あ、こんなところに
大きな鳥の巣がある‼︎

いつも横を通っていたのに
全く気づかなかったなw
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

今日は朝から
強い風が吹いています
森のミズナラの葉が
ものすごーい勢いで
落ちています
昨日掃除したけれど
一日で上回る勢い
明日は雨予報なので
止んだ後の掃除が大変そう
今日は旭川まで
買い出しの日
途中、いつもの寄り道で
P川へ行きました
いつものカシラダカを見つけ
帰ろうと思ったところ
ここでは聞きなれない声
あれっ、声が
セグロセキレイっぽい‼︎
川べりから飛び立ったけれど
強風なので思うように飛べず
近くの電線にとまりました

3羽もいたと思ったら
右はハクセキレイでしたw
ここはもともと
ハクセキレイがいたので
ぶつかったのかも

セグロセキレイは
一部は残るようだけど
南へ渡るらしいので
移動中なのかな
川や水辺から
離れないと聞いたけれど
やっぱりここでも
そうでした
P川のあたりも
葉っぱがだいぶ落ちました
あ、こんなところに
大きな鳥の巣がある‼︎

いつも横を通っていたのに
全く気づかなかったなw
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

オンコの実
こんにちは、たぬきです
冬支度をするには
打ってつけの
穏やかな天気でした
落ち葉掃除に
できるだけ洗濯して
外干しし
家の中の掃除も
せっせとしました
午後、町内の公園へ
散歩に出かけました
鳥見は今ひとつで
そろそろ帰ろうかなと
思った横を
エゾリスがかけて行きました
目的地に向かって
走って行く感じだったので
どこへ行くのか
気になって
追いかけてみると
道路を渡ろうとして
猛スピードで走る車に驚き
猛スピードで戻っていました、ほっ
前もここに来ていたのは
知っていたのですが
姿を見失ったので
今回こそは目で追いかけます
地面をすごく探して
おやっ、赤い実を食べている‼︎
うーん、何かな
遠くから静かに観ていると
木に登って行きました
わあ、前足で
引っ張った先に赤い実が‼︎
ムシャムシャと
美味しそうに
ずっと食べています

どんな味がするのか
気になったので
一粒つまんでみたら
軟らかい・・
・・甘いっ‼︎
これは食べるわっww
自宅に帰って調べてみると
どうやらこれがよく聞く
オンコの実のよう
オンコというのは
北海道の言葉で
いわゆるイチイだそう
そして、赤い実以外は
毒があるそう
野生のカンが働きw
舐めただけで良かった
それにしても
甘く実るのに
タネは毒として出させるって
自然界って本当
うまくできているなあ‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

冬支度をするには
打ってつけの
穏やかな天気でした
落ち葉掃除に
できるだけ洗濯して
外干しし
家の中の掃除も
せっせとしました
午後、町内の公園へ
散歩に出かけました
鳥見は今ひとつで
そろそろ帰ろうかなと
思った横を
エゾリスがかけて行きました
目的地に向かって
走って行く感じだったので
どこへ行くのか
気になって
追いかけてみると
道路を渡ろうとして
猛スピードで走る車に驚き
猛スピードで戻っていました、ほっ
前もここに来ていたのは
知っていたのですが
姿を見失ったので
今回こそは目で追いかけます
地面をすごく探して
おやっ、赤い実を食べている‼︎

うーん、何かな
遠くから静かに観ていると
木に登って行きました
わあ、前足で
引っ張った先に赤い実が‼︎

ムシャムシャと
美味しそうに
ずっと食べています

どんな味がするのか
気になったので
一粒つまんでみたら
軟らかい・・
・・甘いっ‼︎
これは食べるわっww
自宅に帰って調べてみると
どうやらこれがよく聞く
オンコの実のよう
オンコというのは
北海道の言葉で
いわゆるイチイだそう
そして、赤い実以外は
毒があるそう
野生のカンが働きw
舐めただけで良かった
それにしても
甘く実るのに
タネは毒として出させるって
自然界って本当
うまくできているなあ‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

『ハグとナガラ』
リスが呼んでくれた?
器用なエゾリス
こんにちは、たぬきです
街路樹として
誰か植えたかと思うくらい
この辺りの森の際は
クルミが自生しています
秋になるとそこに
エゾリスがやって来ます
我が家の辺りのエゾリスは
警戒心が強いので
姿を見せてくれませんが
森のある公園だと
肉眼でわかる距離でも
見せてくれます
クルミの実のつなぎ目を
まずは歯で削って
二つに割ります
前足で回しながら
とても器用です
割れた実を重ねて持ち
食べ始めました
中の方はこんなふうに
食べていました
食べ終わったら
その場にポイッ
またクルミの木に登って
食べていました

この公園のエゾリスたちは
ひとや車が通っても
自分でうまく
距離感をとって
食べものを探しています
今日の北海道は
峠で雪が降る予報
いよいよ
冬が近づいて来ました‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

街路樹として
誰か植えたかと思うくらい
この辺りの森の際は
クルミが自生しています
秋になるとそこに
エゾリスがやって来ます
我が家の辺りのエゾリスは
警戒心が強いので
姿を見せてくれませんが
森のある公園だと
肉眼でわかる距離でも
見せてくれます
クルミの実のつなぎ目を
まずは歯で削って
二つに割ります

前足で回しながら
とても器用です
割れた実を重ねて持ち
食べ始めました

中の方はこんなふうに
食べていました

食べ終わったら
その場にポイッ

またクルミの木に登って
食べていました

この公園のエゾリスたちは
ひとや車が通っても
自分でうまく
距離感をとって
食べものを探しています
今日の北海道は
峠で雪が降る予報
いよいよ
冬が近づいて来ました‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

ビンズイ
こんにちは、たぬきです
深まる秋
日ごとに景色が変わり
落ち葉掃除も
佳境に入りつつありますw
久しぶりに
東川町内の公園へ
おやっ
地面を歩いている鳥が
何羽かいます
遠いのに
私を確認するやいなや
パッと飛び上がり
近くの木の枝に止まります
遠くから写真を撮ると・・

ビンズイだ‼︎
もう一度チャレンジしても
やはり同じでした

尾羽を上下に振って
さすがセキレイ科です
今年は春にこの公園で観て
夏に旭岳の姿見で
子育て中のビンズイと出会い
先日は旭岳温泉で
観ることができました
東川町の標高の違う場所で
出会えたことで
彼らの生態を
より知ることができました
夏鳥だから
次回はいないかも
また来年ー‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

深まる秋
日ごとに景色が変わり
落ち葉掃除も
佳境に入りつつありますw
久しぶりに
東川町内の公園へ
おやっ
地面を歩いている鳥が
何羽かいます
遠いのに
私を確認するやいなや
パッと飛び上がり
近くの木の枝に止まります
遠くから写真を撮ると・・

ビンズイだ‼︎
もう一度チャレンジしても
やはり同じでした

尾羽を上下に振って
さすがセキレイ科です
今年は春にこの公園で観て
夏に旭岳の姿見で
子育て中のビンズイと出会い
先日は旭岳温泉で
観ることができました
東川町の標高の違う場所で
出会えたことで
彼らの生態を
より知ることができました
夏鳥だから
次回はいないかも
また来年ー‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

またも旭岳温泉へ
こんにちは、たぬきです
今日は札幌からお友だちが
鳥見をしに訪ねてくれました
お天気も良いので
旭岳温泉まで行って来ました
晴れ過ぎて
写真を撮るには
難しかったですが
穏やかな暖かい一日で
お散歩日和でした
今日もたくさん
カヤクグリに会いました
高山のハイマツ帯に渡ってくる
夏鳥のはずなので
この時期ならここで
普通に観られるのだと
初めて知りました
頭の毛の感じから
今度こそ、カシラダカかなw
絶滅危惧種に
指定されているそう
他は、今日はやっと、ウソを
他にもアオジ、ベニマシコ
クマゲラは確認できました
旭岳ロープウェイ周辺の
駐車場は混んでいましたが
私たちが鳥を観たエリアは
出会う人もなくw
ある意味穴場でした
この時期
このエリアの野鳥が
だいぶわかりました‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

今日は札幌からお友だちが
鳥見をしに訪ねてくれました
お天気も良いので
旭岳温泉まで行って来ました
晴れ過ぎて
写真を撮るには
難しかったですが
穏やかな暖かい一日で
お散歩日和でした
今日もたくさん
カヤクグリに会いました

高山のハイマツ帯に渡ってくる
夏鳥のはずなので
この時期ならここで
普通に観られるのだと
初めて知りました
頭の毛の感じから
今度こそ、カシラダカかなw

絶滅危惧種に
指定されているそう
他は、今日はやっと、ウソを
他にもアオジ、ベニマシコ
クマゲラは確認できました
旭岳ロープウェイ周辺の
駐車場は混んでいましたが
私たちが鳥を観たエリアは
出会う人もなくw
ある意味穴場でした
この時期
このエリアの野鳥が
だいぶわかりました‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

いつもの場所も
こんにちは、たぬきです
買い出しの途中で
鳥見の立ち寄りポイント
川の近くの草原へ
念のため行ってみると
前回と違う様子です
チッチッ
鳴き声はすれど
姿は見えず
何種類かいそう
しかも結構いるけれど
かろうじて遠くに見えたのは
こちら

カシラダカかなぁ
頭の毛が立っていることが多く
頭高でカシラダカだそう
でも、その特徴が見えず
残念です
(その後、詳しい方に確認したところ
オオジュリンのメスのようでした)
森の中、森のはずれ
田んぼや畑の近く
川の近く
水の湧くところ
街路樹、神社の境内
空
いつもの場所も
違う鳥に出会うことが
多くなる季節
そういう出会いが
嬉しく楽しい
今日この頃です
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

買い出しの途中で
鳥見の立ち寄りポイント
川の近くの草原へ
念のため行ってみると
前回と違う様子です
チッチッ
鳴き声はすれど
姿は見えず
何種類かいそう
しかも結構いるけれど
かろうじて遠くに見えたのは
こちら


カシラダカかなぁ
頭の毛が立っていることが多く
頭高でカシラダカだそう
でも、その特徴が見えず
残念です
(その後、詳しい方に確認したところ
オオジュリンのメスのようでした)
森の中、森のはずれ
田んぼや畑の近く
川の近く
水の湧くところ
街路樹、神社の境内
空
いつもの場所も
違う鳥に出会うことが
多くなる季節
そういう出会いが
嬉しく楽しい
今日この頃です
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

十勝岳山麓の紅葉
こんにちは、たぬきです
珍しく夫と
行きたい場所が同じでw
週末は混むだろうからと
平日の今日
用事を終わらせてから
出かけてきました
皆さんの投稿どおり
やっぱりきれい‼︎
望岳台はやはり
それなりの人出でしたが
この開放感だから
気になりません
そして、ここ
ナキウサギの声が
何度もします‼︎
まだ時間も早かったので
凌雲閣さんまで
車で上がりました
「かみふらの八景」だそう
やっぱりきれいねー‼︎
駐車場もなんとか
停めることができました
せっかくなので
富良野岳登山口から
少し上がってみました
富良野岳は一度
ずっと前に登ったきり
登山もしたいよねー
(毎年言っているw)

少し上がっただけでも
見え方が違うから
山っていいなあ
フラヌイ温泉さんで
立ち寄り湯して
帰りました
今日は思いがけず
紅葉を愛でることが
できました‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

珍しく夫と
行きたい場所が同じでw
週末は混むだろうからと
平日の今日
用事を終わらせてから
出かけてきました
皆さんの投稿どおり
やっぱりきれい‼︎

望岳台はやはり
それなりの人出でしたが
この開放感だから
気になりません
そして、ここ
ナキウサギの声が
何度もします‼︎
まだ時間も早かったので
凌雲閣さんまで
車で上がりました

「かみふらの八景」だそう
やっぱりきれいねー‼︎
駐車場もなんとか
停めることができました
せっかくなので
富良野岳登山口から
少し上がってみました

富良野岳は一度
ずっと前に登ったきり
登山もしたいよねー
(毎年言っているw)

少し上がっただけでも
見え方が違うから
山っていいなあ
フラヌイ温泉さんで
立ち寄り湯して
帰りました
今日は思いがけず
紅葉を愛でることが
できました‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

落ち葉の季節
大雪山麓の鳥たち
こんにちは、たぬきです
大雪山から雪便りが
届く季節となりました
お山の上にいた鳥たちは
どうしたかな
今朝旭岳温泉まで
車で上がって
確認して来ました
紅葉は見頃だけど
手袋が欲しいような寒さ
ときおりパラッと
雨が降っていましたが
思いがけずたくさんの鳥と
出会いました
草の茂みから
ミソサザイ↑
日本最小の鳥の一つ
ピンと立った尾羽が
かわいいです
黒っぽいので
藪に入ると
わかりませんが
好奇心が強いようで
自ら出て来ました
他の場所でも見たので
数羽いたようです
シマエナガは久しぶり
ジュリジュリ鳴きながら
他の鳥をリードしつつ
群れで飛んでいました
一枚撮ったあたりで
雨が降り出したので
いったん車に戻りました
しばらく待っていたら
雨が止んだので
車の外に出ると
ベニマシコが数羽
車の横の枯れた植物を
食べていました↓

夏鳥のはずなので
下界に降りていると
思い込んでいたので
びっくりです
その横になんと
3羽のカヤクグリも↓
初めて観ました
思いがけず
たくさんの鳥がいるので
もう一度散策することに
地面にいた鳥が
ピョンと上がって
枝にのりました
おっ、ビンズイでした↓

盛夏にお山の上で
観ましたが
下に降りて来たのかな
他にもクマゲラを2羽
ウソも3羽観ました
いたらいただけ
いろいろな鳥を確認できそう
こんなにたくさん
標高1000m以上の場所に
まだいると思いませんでした‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。

大雪山から雪便りが
届く季節となりました
お山の上にいた鳥たちは
どうしたかな
今朝旭岳温泉まで
車で上がって
確認して来ました
紅葉は見頃だけど
手袋が欲しいような寒さ
ときおりパラッと
雨が降っていましたが
思いがけずたくさんの鳥と
出会いました

草の茂みから
ミソサザイ↑
日本最小の鳥の一つ
ピンと立った尾羽が
かわいいです
黒っぽいので
藪に入ると
わかりませんが
好奇心が強いようで
自ら出て来ました
他の場所でも見たので
数羽いたようです
シマエナガは久しぶり

ジュリジュリ鳴きながら
他の鳥をリードしつつ
群れで飛んでいました
一枚撮ったあたりで
雨が降り出したので
いったん車に戻りました
しばらく待っていたら
雨が止んだので
車の外に出ると
ベニマシコが数羽
車の横の枯れた植物を
食べていました↓


夏鳥のはずなので
下界に降りていると
思い込んでいたので
びっくりです
その横になんと
3羽のカヤクグリも↓

初めて観ました
思いがけず
たくさんの鳥がいるので
もう一度散策することに
地面にいた鳥が
ピョンと上がって
枝にのりました
おっ、ビンズイでした↓

盛夏にお山の上で
観ましたが
下に降りて来たのかな
他にもクマゲラを2羽
ウソも3羽観ました
いたらいただけ
いろいろな鳥を確認できそう
こんなにたくさん
標高1000m以上の場所に
まだいると思いませんでした‼︎
にほんブログ村に参加しています。


人気ブログランキングにも参加しています。
